ブロガーたちのレシピが満載!

2014年8月24日(日) 人形焼

1
Nice!
☆日曜日、仕事の打合せでいつもとは違う場所に出かけた夫が人形焼を買ってきてくれました。
 これまでに食べてきた人形焼よりも皮が軟らかく、ふくよかなお味の餡でした。
 形は七福神。
 遠い昔、高校時代の体育祭の応援合戦で七福神をテーマにしたことがあって、
 その時は7人の神様の名前を覚えましたが、今はすっかり忘れています。
 Wikiで復習しておきます。
 
 
イメージ 1
恵比寿さん、大黒天さん、毘沙門天さん、弁財天さん、福禄寿さん、寿老人さん、布袋さん。
う~ん、どれがどなたなの?
 

イメージ 2
 
イメージ 3
夕食は冷やしつけ麺*でした。他に春巻き、ベイクドポテト、かぼちゃのバター煮、
レタスとトマトのゆで卵サラダ。*かんすい不使用の麺を選んだら、コシがないと不評でした。

2014年8月23日(土) LMT

1
Nice!
☆メンターさんの芝居を観に、KAATに行って来ました。
 今回の舞台は、原作はなく、音楽を元に作られたと聞いているので
 (しかも台本らしい台本もなかったようで、作曲家と演出家と役者さんとダンサーの方で
 ディスカッションしながら作り上げたものだとか)、
 予めそのCDを聴き、関係者の皆様のインタビュー記事などを読んでから行きましたが、
 ストーリーもテーマもほとんど掴めず、混沌とした状態での帰宅となりました。
 (混沌をそのまんま、コメントシートに書いちゃいました。)
 これまでの芝居は、大体3回観るとよくわかったと思えましたが、
 今回は遠方なので2回しか買っていません。
 でも、2回にしておいてヨカッタ、3回またはそれ以上観たとしてもわからないのではないかと思うからです。
 それだけ、観た人がそれぞれに自分の解釈をすればよい作品であると言えるのかもしれません。 
 舞台芸術の中には、そのように受け手の解釈に委ねられるものが少なからずあるのでしょうが、
 これまで観てきたメンターさんの舞台は理解しようという「努力」など要らなかったし、
 混沌やザラザラ感とは逆に、劇場を出る時には喜怒哀楽を使い切った爽快感があったり、
 現実生活を乗り越えていくパワーで満たされていたりしたので、
 正直なところ、今回はとても不思議な感覚でいます。
 
 2回目には、また違った感想を持つかもしれません。

真珠卵のたこ焼き&卵不使用のベジたこ焼きレッスン!

1
Nice!

教室で双子の真珠卵さんが~!!玄米や無添加のエサを食べて放し飼いで育った鶏の、白い黄身の卵です。(栃木県鹿沼産)

やわらかめの生地にした、シーフードたこ焼きにしました!

こちらは卵を使わない、米粉のベジたこ焼き、まん丸まっしろもっちもちに焼けますよ(^^)

そして今日は高校の同級生同士という男性3名様にご参加いただきました!!

わたしと生徒さん、生徒さん同士でも毎回引き寄せのような出会いがあって、本当に楽しくおもしろい!!

教室の近所でもないのに同じ中学つながりって、広い世の中、この御徒町の教室で出会うってスゴイですよね~!!!

たくさん笑った今回もありがとうございました(*'-'*)

30日メンズ向けレッスン、女性も3名ご参加いただくのでお問い合わせくださいね!!

https://yaplog.jp/koronkoron/archive/2834

夜遅ごはん部・Facebookページ
https://www.facebook.com/yoruoso

今週もご協力クリックお願いいたします!

WWW を検索 このブログ内を検索

ナスと白菜の甘辛炒め

1
Nice!
イメージ 1

今週のHAPPY家族は!?毎週月曜21時54分放 送です!動画はココをクリックアメブロスタート!!専門家公認ブログここをクリック

おはようございます。今朝の仙台は曇り。ながーいあづきちゃんの夏休みも昨日でおわり、今日から幼稚園スタートです^^
昨日は友人夫婦と八幡平アスピーテライン(岩手と秋田をまたぐ峠)に朝早くツーリングに行ってきました。なんと広い日本なのに別の友人とアスピーテで偶然にもスライド(すれ違い)びっくり。そしてもっとびっくりしたのは田沢湖側で親子熊に遭遇!道路わきのガードレールにいたんですよ。。。3~4mのところですよ(;´Д`)

ほうれん草のパラタ

1
Nice!

⇒インドのパン

焼きそば、たこ焼き、かき氷、萩・やまざき屋

1
Nice!

お盆に萩へ帰省した時、母の手伝いを頼まれ、午前中にやり終えたら 「氷を食べに行こ...

チキンカレー

1
Nice!

まだ8月なのに10月のインド料理教室のレシピを作りを始めました。とりあえずこれは作り直し決定(笑)。まずは「こうやって作ってみたらどうだろう?」というところから始まったのですが、私も初めてtryしてみた方法だったので、できあがりはイマイチでした。でも「こ...