ブロガーたちのレシピが満載!

N/A

2014年1月27日(月) 研究説明にT町へ

1
Nice!
☆午前中の1限と2限は授業。
 1限では、前のグループが押して、先週は発表ができなかった心身医学特論のグループ発表。
 笑い療法について話しました。
 心理療法について1つ取り上げて発表するという課題でしたが、
 フロイトやユング関係の伝統的な療法の発表をするグループもあれば、
 芸術療法や補完代替療法(笑いは代替療法の1つ)といった歴史の浅いものを取り上げるグループもあり、
 バラエティ豊かでした。 
 
☆午後からは、介入研究をさせていただくことになった埼玉県のT町へ、
 指導教官の先生と博士3年の先輩と一緒に行ってきました。
 今日の私の使命は、健康づくり開発委員会の皆様へ来年度のプロジェクトをご説明すること。
 夫婦での取り組みを予定しているプロジェクトに対し、
 委員会の方たちから好意的な反応をいただき、
 参加者のリクルートにもご協力くださるとのことで、
 小さく1歩、前に進んだ感じです。
  
イメージ 1
今日のT町土産は、小麦粉(パンを試すのが楽しみ♪)、おまんじゅう、柚子、ふわふわ生揚げ、でした。
写真には写っていませんが、枝豆豆腐も。

N/A

シークカバブ

1
Nice!

シークカバブ
⇒シークカバブができるまで

N/A

N/A

フライパンで!うな玉丼風

1
Nice!

先日、ダーリンと一緒にスーパーをウロウロしていたら、
お惣菜コーナーにチルドの「うな玉丼(素なのかな?)」がたくさん並んでいて…

ダーリン「『うな玉丼』って流行ってるみたいやね。」

そうなの??
ウナギが高くてウナギ離れしてる人が多いから、
量を少なくしてお手軽に買えるようにしてるのかな?
ふとその横を見ると、小ぶりのサンマの蒲焼きが売られてたんですよね。
それを見て、ピーン♪と閃くワタクシ(笑)

ai「これでうな玉丼作ろうか?」

ダーリン「お、いいね〜(*^-^*)♪」

今夜のご飯はこれで決まり!(^-^)v
ちょうどいい具合に、おいしい「タレ」も冷蔵庫にあるしね〜♪

ということで、今回は
フライパンでパパッと作れる簡単なウナ玉丼(ウナギじゃないから『風』ですけどね^^;)と、
丼や炒め物、漬けダレに使える万能ダレのレシピです。

お惣菜のサンマの蒲焼きはどこでも入手できるわけじゃないので、
ぜひぜひカンヅメを利用してみてください。
以前に、カンヅメのススメという記事を書いたことがありましたが、
今回はカンヅメのススメ2ということになるかな?
甘辛く煮たイワシやサンマのカンヅメがあれば、
フライパン一つでおいしいうな玉風の丼が作れるんですよ(*^-^*)
思い立った時に、ぜひトライしてみてくださいね!