前回の新じゃがの炒め煮と一緒にいただいたのはあっさり優しい味の青菜の煮浸し。濃いめの味のおかずにはこういうのがよく合います。時々箸休め的に食べるとホッとするんですよね(^-^)ダシを利かせて薄味にすると、青菜や湯葉の味が引き立ってあ、湯葉ってお豆腐の味がするんだ!と改めて気がつくの。ダシの味を調えたら、青菜を入れて一煮立ちさせるだけ。冷めて行く時に味がググッと染み込むので、放っておいたらできる、ものぐさな1品です(笑)超〜簡単なので、緑のものをもう1品…って言う時に作ってみてくださいね。人気blogランキングへ。 「湯葉と小松菜の煮浸し」【材料】3人分*小松菜1把(5cmくらいに切る)*乾燥湯葉20〜30g*だし汁300cc*みりん大さじ1*塩(海の塩)少々*薄口醤油大さじ1★おいしいダシの取り方はこちらです。【作り方】 1.【湯葉を戻す】 水に暫く浸け、ザルに上げて水気を切ってから 食べやすい大きさに切っておきます。2.【煮る】 鍋にダシ汁と調味料を入れ、沸騰してきたら小松菜と湯葉を入れて一煮立ちさせます。 小松菜の色が鮮やかになってきたら火を止め、そのまま暫く置いて味を含ませます。 もう一度サッと温め、器に盛りつけたらできあがり。ダシ汁にみりんとお醤油を入れて味をみて、物足りないと思ったら、塩で味を調節してみてください。塩は海の塩などの粗塩がまろやかでおすすめです。ビシッと塩辛くなくて旨味が出ます。そうそう。我が家、塩の種類だけはすごくたくさんあるの!数えてみたら6種類くらいありました(^▽^;)って、塩マニアかぃ!(笑)でもね、塩って種類によって味が全部違うんですよ〜!舐めくらべ(?)してみたらよく分かります。私は目的によって使い分けてますが、粗塩と、それをサラサラに焼いた焼き塩があればOKです。6種類も使う必要はありませんから〜(笑)あ、青菜は小松菜じゃなくても大丈夫。白菜とか水菜でもおいしくできますよ(^-^)この日は新じゃがの炒め煮とお魚を色々といただきました。カレイの一夜干し、久しぶりに食べたらおいしかった〜♪身をほじほじする時に幸せを感じます(笑)おいしそう〜♪と思ってくださったら ←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と一押し応援どうぞよろしくお願いします!人気blogランキングに参加しています。