前回の花わさび漬け、全体の2/3を使ったわけですが、残りの1/3はコレ。タコわさならぬ、エビわさです(笑)タコわさは、生ダコと葉わさびにぴりりと唐辛子を利かせた和え物で、居酒屋メニューとして飲み屋さんなんかでよく見かけます。私も娘も大好きなんですよね。コレでいただく白いご飯もおいしいんですよ〜♪で、なぜにエビやねん!?と突っ込んでくださる方もいらっしゃる?(笑)本当はタコで作りたかったんですよ〜(^-^;)でもそう都合良くスーパーにタコの足が置いてあるはずもなく、じゃあイカは?と思ったら売り切れで…きっと今年は縁が無かったのね〜(涙)タコにフラれてお買い物から帰って来て、失恋のあまり(?)じゃあ代わりにエビに慰めてもらおうかと(笑)冷凍庫からエビを引っ張り出す。そう。誰でもよかったの…な〜んて事はいいませんよ(笑)やっぱりタコ、イカの次はエビでしょう!エビだけだとあっさりしすぎかな?と思ったのでオクラも参加。ぬめりが絡まって、良い感じにできあがりました(^-^)一口食べればわさびの香りがふ〜んと鼻を抜けます。パリパリした花わさびの歯触りも最高!タコわささん、浮気してごめんねって言う感じ(笑)来年はきっと会いに行くからね〜!!人気blogランキングへ。 「エビわさ」【材料】3人分*花わさび漬け1/3束分(1cmくらいに切る)*エビ5匹程度*便利ダシ(花わさび漬けの漬け汁より)大さじ3*みりん大さじ1/2*唐辛子1/2本(種を取ってちぎる)★花わさび漬けの作り方はこちらです。【作り方】 1.【下ごしらえ】 エビは殻を剥いて塩を振ってから揉み、ぬめりが出たら洗い流して爪楊枝などで背わたを取る。 沸騰した湯に入れ、周りが白くなったらザルに上げて 余熱を利用して茹でます。 触れるくらいに冷めたら1cmくらいに切っておきます。 オクラはサッと色よく茹で、ザルに上げてから水にさらし 5mmくらいに切っておく。2.【和える】 器にみりんと便利ダシ、唐辛子を加えて 30秒ほどレンジ加熱してみりんのアルコール分を飛ばします。 ボウルにエビとオクラを入れ、調味料を回し入れてよく混ぜたらできあがり。茎の部分がパリパリしておいしいので、茎の部分だけで作ってもおいしいですよ(^-^)辛さは根っこ(山葵の部分ね)ほど鮮烈ではないのでピリッと辛いのがお好みだったら唐辛子は多めがおすすめです。花わさび漬けの漬け汁に、みりんを加えて少し甘めにしてただ混ぜるだけの簡単な1品です。タコわさをもう少し上品にした感じの和え物になるので、箸休めの1品としてもピッタリ!ぜひお試しくださいね(^-^)一緒にいただいたのは、前回の花わさびの和パスタと春キャベツとソーセージのチーズ焼きです。桜は無かったけど、お花見気分でいただきました!(何じゃソレw)今日も ←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と一押し応援どうぞよろしくお願いします!