卒業式の日

0
Nice!

2008年3月18日(火)一昨日の3月18日火曜日の晩御飯*キャベツと豚コマの辛味噌炒め*ひじき入り卵焼き*めかぶ*お吸い物パプリカ色とりどり豆板醤と味噌だけだと、オット好みではないので(オットはみそ汁以外に味噌を使った料理が苦手)、隠し味にマヨネーズを入れるのがうち流です。味がまろやかになって、オット好みの食欲をそそる味に。この日のお昼ご飯。キャベツのパスタ昼も夜もキャベツばかり(笑)で、こちらは昨日の晩御飯2008年3月19日(水)*ちきんジンジャー(てんきち本2)山盛りでこの日もキャベツ・・・千切りキャべ&ファーストトマト*しっとり和風ぽてさら*みそ汁キャベツ強化月間かなんか?ええそう、冷蔵庫の中にキャベツ2玉。和風ぽてさらゆかり味の和風な感じのぽてさら。隠し味に、あれば昆布茶をすこ〜し。さっぱり&コクのあるぽてさらになりました。ご飯にもパンにも合います。昨日は豪雨の中、兄さんたち6年生の卒業式だった。5年生以外の学年は休みになるため、なーちゃんは友人宅へ預け、すぅは幼稚園へ預け、母さんひとりで出席(オットは仕事)。兄さんはいつものように目が開いているのか開いていないのかも分からないほどのぼーーーーっとした顔で、そして緊張したときの癖で肩をいからせて少し前かがみになってせかせか歩いて入場。あーーーあの癖。幼稚園の頃から全く変わってないてんきち。姿勢を正しなさい!猫背で歩くな!って何回言ったかな。6年前はなーちゃんを抱っこし、てんきちの手を繋いで学校の門をくぐったけど、いつからだろう、兄さんと手も繋ぐことももうなくなった。わたしの手を離れ、一人で歩き出したてんきち。緊張を面倒くさそうな表情をすることで隠そうとしているカワイイ兄さん。卒業証書を受け取る姿を母さんは、嗚咽で肩を震わせることなく、しっかりとこの目で見ました。最高学年だったこの1年間。落ち着いてて穏やかで特に問題はないですね、いい子ですね、と言われ続けた5年間がなんだったんだろうと思うほどに本当はいろんなことがあった。母さんは先生から何度も電話をもらい、学校へも呼び出しを食らった。でも、6年生だった1年間が1番兄さんにとって楽しい1年だったと母さんは思ってる。友だちとぶつかり合ったり、子どもらしく遊んだり、冒険したり、ふざけたり、ちょっと度が過ぎることもあったけど、兄さんは初めて自分の気持ちを押さえ込まずに、「いい子」にならずに、ちょっと不器用だったけど周りに伝えることが出来たんだと思う。卒業式を終えて帰って来た兄さん。しばらく自分の部屋にこもったままで「ご飯だよー」と言うまで出てこなかった。今朝、釣りに出かけた後の兄さんの部屋のカーテンを開けてやろうと入ったら、クラス全員の自画像入りのマグカップと、先生が子ども達一人ひとりに書いてくださった手紙が、卒業証書と一緒に机の上に無造作に置かれているのを見つけた。卒業おめでとう、てんきち。校長先生のお話の中に「今日は帰ったらおうちのひとに、《卒業しました、ありがとうございました》と感謝の言葉を言いましょう」ってあったけど、そして案の定てんきちはそんなことは絶対言いやしないんだけど、だけど母さんにとっては卒業式の日のお昼ご飯、なーちゃんもすぅもいなかったてんきちと2人っきりのお昼ご飯、ただの何の変哲も無いうどんなのに、最近では珍しいくらいに饒舌になったてんきちが、「おーうどんか!やったー!」「うまそうやな!」「いただきます」「あーーーー旨かった!俺、うどんが一番好きやねん」「ご馳走様」って、本当に美味しそうに食べていた2人っきりのお昼ご飯を、たぶんずっと忘れないと思う。てんきちの卒業記念クリックはこちらから↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓banner_02.gifありがとっ人気blogランキングへ※こちらも参加してます→レシピブログ 続きはメイさん→