夕食メニュー太刀魚の煮付け鶏肉と大根の飴色煮具沢山豚汁辛子明太子ご飯前日に主人からリクエストをもらってたお魚料理と具沢山のお味噌汁。お買い物にいけてなくって、叶えてあげられんかったけん、翌日、お勤めの帰りにお買い物に行って、リクエスト通りのメニューにしましたっ。主人は独身時代、秋刀魚を塩焼きにしたりする簡単なお魚料理は自分でもできてたんやけど、煮付けはさすがにできんかったとおもうけん、この日はお魚を煮付けて出しました。「こぶたちゃん、煮付けもできるんやね~」って、ちょっぴし失礼な褒め言葉をいただきました(笑)おかずのお話は続きをどうぞ 煮魚につかう生姜は、スライスして使いたかったんやけど、生の生姜、全部すりおろして冷凍しちゃってたので、おろし生姜で代用しちゃいました(-ω-;)お汁ものは、具沢山のお味噌汁っていうリクエストを受けて、具沢山の豚汁!!豚汁って、日本の北と南で言い方が違うらしいね!?ちょっと前のネットニュースでそんなことが書いてあったと。東京あたりは、「トン汁」って言うらしいけど、福岡では「ブタ汁」って言うんよね~。この日の夕食は、食卓全体の写真だけでおかずの写真を撮り忘れちゃってるので、写真が上の2枚しかない…ヾ(´Д`;)さびちぃので、今日はキッチン周りの写真をちょっぴり。我が家のキッチンは、調理台がとってもちっちゃいので、キッチンカウンターを置いて、そこで盛り付けをしたり、お弁当をつめたりしよると。そのカウンターの下の棚はまた別の日にご紹介するとして、引き出しには、カトラリーやお箸なんかを収納。ちょっぴり高さがある引き出しやけん、この収納ケースはスライドできるタイプのものを入れとると。小さめのスプーンの下には、お気に入りの漆塗りのスプーンとフォークが入ってます。真ん中の引き出しには、お弁当用のピックやストロー、お茶パックなど。お弁当では割り箸は使わず、my箸を持って行きよるんやけど、これは主人が独身時代のアパートから持ってきたもの。行楽でお出かけするときなんかに使おうとおもって。100均の仕切りで、それぞれの小物をぴったりサイズで収納させてます。ひとつの引き出しだけ、他の引き出しよりも若干高さが低めになっとるけん、そこにはお弁当のカップやバランなどを収納。ここでも100均の仕切りを使って、細分化。この引き出しが付いたカウンターの上でお弁当を詰め寄るけん、引き出しを出したまま、カップを出すことができて、とっても効率的+。:.゜ヽ(*´∀)ノ゜.:。+型抜きも、普段よく使うものはここに入れておいて、クッキー作り用なんかの使用頻度が低いものは、別のところに収納しとるっちゃん。私は大雑把なO型人間やけん、一度散らかりだしたら収拾がつかんくなると。やけん、普段から整理整頓をこころがけて、使ったら元の場所にすぐに戻すようにしよるっちゃん。