揚げ餃子弁当+我が家の冷凍庫

0
Nice!

 お弁当メニュー揚げ餃子ハムひじきの煮物ネギ入り卵焼きご飯(野沢菜ちりめん)昨日は更新できずに、ごめんなさい。土曜日の夜から、ちょいと調子が悪くって、土曜は早く寝て、日曜日は昼まで寝てました(;´Д`A日曜日の午後は、新姓のパスポートを受け取りに行ったり実家に寄って、荷物を受け取ったりして戻ったら、主人がお部屋の掃除機がけを隅々やっていてくれたり、こまめにいろんなことをやっててくれたのに、感動!さらに、私の車まで洗車してくれるという、至れり尽くせりなサービスっぷり。結婚生活は良いことばっかではないんやけど、お互いができることで支え合っていけるっていうのが幸せなことなんやなぁ~ってことを実感した瞬間でした。お弁当の写真のっけてますっそれと、私流の冷凍保存の仕方をご紹介♪ご興味のある方は、続きをどうぞ。 餃子はいつも多めにつくっておいて、冷凍しとると。今回のこの餃子は、ニラがお高くてネギで代用!ニンニクも入れずに、味付けは生姜、ゴマ油、お醤油のみ。なので、お昼に食べても匂いの心配はなし♪凍ったまま揚げちゃうので、揚げている時の音と、気泡の変化に注意して、低温でじっくり中まで火を通します。最初に投入した時は、気泡が大きく、揚げる時の音がバチバチっと大きいんやけど、だんだん火が通っておくと、気泡が小さくなって揚がる音もパチパチって小さくなっていくよー。最後にちょっとだけ温度を上げて、表面をパリッときつね色に仕上げればOK!この日の卵焼きは、ネギ入りです!ネギはたっぷり刻んで冷凍しとるので、朝の忙しい時間でも、パパっと使えて便利♪先日、冷蔵庫の中をご紹介した時、「今度は冷凍庫も見せてね~」というリクエストをいただいたので、今日は冷凍庫編!っていっても、たいした内容じゃないんやけど…(;´Д`A冷蔵庫と同じで、常に何が入ってるか把握できて、スッキリ使いやすいように、基本は縦置き!そして、たっくさん買いこんできても、一度の調理で使いきれるように小分けして冷凍するように心がけとると。お肉の場合だったら、こーんな感じ。↑は100均で売ってた、小分け冷凍保存用の専用容器なんやけど、我が家では大活躍~♪鶏肉も塊でどっかーと買ってきて、用途別に切り分けて保存できるっちゃん。例えば、写真左側の上下は、一口サイズのぶつ切り。右上は削ぎ切りで、右下は小さくカット。「○○用」ってなっとるお肉を買ってくると、ちょっぴりお高くなってしまうんやけど、塊で買ってきて自分でカットしておけば、節約にもなるし、使うときも楽ちん♪ 0309_09こちらは豚肉バージョン。豚ミンチ(下ふたつ)、合びきミンチ、豚細切れと3種類のお肉が入ってます。製氷皿から氷を出す要領で、トレイをひねると使いたい部分のお肉だけ簡単に取り出せるけん、便利~♪ 0309_11切り身魚も、一人分のお弁当のサイズにカットして、1つずつラップに包んで、密閉袋に入れます。 0309_121枚の切り身をさらに2等分にして、ラップに包んだ状態の鮭。 0309_13 餃子はくっつかないように、バットに並べて軽く凍らせてから密閉袋に入れると、使うときに1つずつ独立するから使いやすい! 0309_15お弁当用のかぼちゃの茶きん絞りも、ラップに包んだ状態で冷凍!お弁当に入れるときには、半解凍させてからカップに入れると、食べる頃にはしっかり解凍! 0309_14ひじきの煮物などは、たっぷりめに作っておいて小分けして冷凍!これも解凍の仕方は、かぼちゃの茶きん絞りと同様。ポイントは、アルミ箔のケースに入れないこと。アルミケースはレンジでチンすると危ないから、紙製のものなんかを使うといいかもね♪ 0309_07揚げものは、しっかり塩胡椒をして、小麦粉・卵・パン粉をつけて、1つずつラップに包んで冷凍!これは豚肉の野菜巻き。豚肉の中には下茹でしたニンニクの芽と人参を巻き込んでます。半解凍にして揚げるか、じっくり低温で揚げるか、その時の気分(?)次第で、使ってます(笑) 0309_06冷凍できる野菜は、下茹でしてから保存!基本的に、冷凍食品コーナーで売られているお野菜は冷凍できるので、買わずに自分で冷凍野菜を作っちゃいます。写真は里芋ちゃん。皮をむき、一口サイズに切りそろえて、もみ塩をしてからサッと下茹でしたものを水気をしっかり切って、冷凍!お野菜の冷凍は、しっかり水気を切ることがポイント。水気を切ってないと、全部がくっついて使いにくいよー。 一番上の段には、ネギやブルーベリーや、茹でたニンジンなど。そのまま使える食材を入れてます。2段目には、お弁当のおかずになる手作り冷凍食品などを。3段目は底が深いから、お肉やパンなど、高さのあるものを保存してます(*´∇`)ノ食パンはくっつくから、2枚ずつ密閉袋に入れて保存するけど、写真のパンは、袋ごと冷凍しちゃった(笑)ほっとくといつの間にか冷凍焼けをおこして食材がおいしくなくなっちゃうから、冷凍庫の中は整理整頓を心がけてます!朝はお弁当作ったり、朝ごはん作ったりでバタバタしがちやけん、手づくり冷凍食品と、朝作るおかず半々くらいで短時間で出来上がるようにしよるよ♪