【材料】・ぬるま湯(35℃くらい)…1カップ・白神こだま酵母…小さじ1・砂糖(素精糖)…大さじ2・塩…小さじ1・国産強力粉(sala粉)…300g・バター…大さじ2・ドライフルーツミックス(熱湯で1分煮てザルに取り、ペーパーで水気をおさえました)…100g【工程メモ】 ・生地作り…〓炊飯器の内釜にぬるま湯を入れ、酵母を振り入れてしばらく放置後溶かします。 〓砂糖、塩、小麦粉を入れて混ぜます。 〓内釜の中で5分間ほど練ります。 *普通のパンのように、グルテン膜がしっかりできていなくてもO.K. 〓バターを入れて、さらに3〜5分練ります。バターがすっかりなじむまで。 *ベタつきますが、しばらく我慢してこねているとまとまってきます。 〓最後にドライフルーツを万遍なく混ぜ、表面を張るように丸めて内釜に入れます。 *ベタついて丸めにくければ、手に粉をつけて丸めます。・フロアータイム…保温ボタンを押して5分温めた後、スイッチOFFでそのまま50分放置。 ・ベンチタイム…なし。・成型…丸めなおすだけ。・ホイロタイム…保温ボタンを押して5分温めた後、スイッチOFFでそのまま放置30分。・焼成…普通炊飯1回の後、上下を返してもう1度、普通炊飯1回。【ひとこと】2月4日と同じですが、焼成の仕方だけちょっと変えました。(2度目の炊飯を早炊きコース→普通炊飯)今日のパンは、7歳のピアノの先生へのプレゼント用。2月のバレンタインデー(ちょうど今年はレッスンの日でした)にチョコをいただいたので、そのお返しです。本当は来週の方(ホワイトデー前日)が良かったのですが、2歳の入院で、私も付き添い入院する日なので作れません。ご自身のピアノの腕、お人柄、教える技術、と3拍子揃った先生の個人レッスンのお陰で、7歳のピアノは1年で飛躍的に上達したと思います(7歳なりに…ですが)。本人の楽しみも、進歩も、パッとせず、未練なくやめてしまった水泳とは正反対。習い事も、巡り合いというか、縁というものがあるんだなぁと思います。…と話はそれましたが、今日のパンに戻ります。味見に残した3切れを食べてみたら、夫は「甘くないねー」と。これ、いつものオールワンより大分リッチなんですけど…。でも、この一言は大事。もしかしたら、今日の配合くらいが、一般の人の食パンの味で、プレゼント用にもっとシットリやわらかくしたい時には砂糖とバターを増やした方が良いのかもしれません。大さじ3〜4ずつにしたら、パネトーネ風と呼んでもいいかしら?☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">