今晩は突然雨が降って来てまいりました。表参道の交差点の所で車がクラッシュしてました。雨が降るとは知らず傘も持たずだったので、ずぶ濡れになって帰って来ました。ちとさぶいです。何でも九州では雪が降るとか降らないとか!? 実は昨年にヘルニアから復帰してからというもの、殆ど風邪をひいた覚えがありません。ちょっとひきかけたかなと思っても寝て起きると大抵大丈夫なんです。気のせいなのです。でももしかしたら風邪をひいてないと思い込んでいるだけかもしれません。とりあえずこのエントリーを書いているうちに寝てしまい、今頃目覚めました。もうひと寝入りしようかなと思っています。 Anyway!蒟蒻の話をしなければ!! 子どもの頃に母親から蒟蒻(こんにゃく)を食べるとお腹が掃除されて胆石にならないと言われていました。そうだからという訳ではなく、味の染みた蒟蒻は美味しくて好きです。でも蒟蒻は味が染み難いから乾煎りしたりする必要があるとか。 母に聞いて作ろうと思ったんですが、最近不肖の息子が電話すると長く喋られちゃって。本当は聞いてもあげたいと思いつつも、なかなか切れなくなってしまって長くなるので今回は止めときました。家族通話無料になる4月からはもう少し電話をしようと思います。 そんな訳で我流でチャレンジ。灰汁抜きしてから乾煎りをして、それから炊いたんですが、何だか蒟蒻のコシが無くなったような感じです。蒟蒻自体が今ひとついいものでは無かったからかもよ!と後で立ち飲み屋さんの先輩が言っていましたけどどうなんでしょう!?やっと蒟蒻クルクルはできるようになったんですけどね。 里芋はもらいもの。近所の子からもらいました。里芋と人参はそれなりに美味しくできました。でもちょっと薄味だったかもしれません。味つけが薄過ぎたのかも・・・この炊いたんの作り方で少し迷っています。<この炊いたんを作る時の迷い・悩み> ・蒟蒻は乾煎りし過ぎるとコシというかプリプリ感というかが抜けるのか? ・煮物を煮る時の煮汁は完成したらちょっと塩っぱい位でするのか? それとも飲める位の味でいいのか? ・蒟蒻は長く煮汁に漬けておいた方が味が入るのか?