【ひとこと】3月2日は、真ん中の子の誕生日。3月2日の3時2分(午後)生まれです。狙って産んだ訳ではありませんが、駄洒落好きは生まれつき…みたいな子に育ちました。さて、今日のケーキづくりは、夫が仕事で不在だったので、落ち着いて作るのは無理と始めから諦め、一緒に楽しむことに決めていました。卵3個は子ども達1人ずつに割ってもらい(2歳が1番力強く割りました)、ハンドミキサーでの泡立ても、タイマーをかけて1人1分半ずつと決めて順番に。こういう時の順番ですが、今日がお誕生日の真ん中からやってもらうというのが小さなことですが、ポイント。子どもって(家の子だけかな)、大人から見ると不思議なほど順番にこだわります。7歳(10月)と2歳(12月)の誕生日の時には18〓の型を使いましたが、今日は20〓のものを使いました(昨日のキッシュで使い、出しっぱなしになっていたので)。分量は同じで作ったので、当然のことながら、高さは低めに焼き上がりました。子どもって、案外良く見ているもので、「今日のケーキは、何だか小さいなぁ…」と4歳。理由を話し、中に挟むものにボリュームをつけて、高さを補いました。【材料と作り方】 20〓の丸型スポンジ ・卵…3個(約160g) ・砂糖…80g(卵の半分) ・小麦粉(国産薄力粉)…80g(卵の半分) ・バター…大さじ1(型の準備として、バターをぬって粉を振りました。残りのバターは 電子レンジで溶かして生地へ) ・小麦粉(国産強力粉)…少々(型の準備に使いました) デコレーション ・生クリーム(乳脂肪35%)…1パック ・砂糖…20g ・苺/パイン缶…適宜 ・カスタードクリーム…昨日のおやつの残り 〓ボウルに卵と砂糖を入れ、ハンドミキサーで5分ほど泡立てます(8の字が書ければO.K.)。〓小麦粉をふるいながら入れ、泡をつぶさないようにゴムベラで切り混ぜます。〓バターを入れて全体に混ぜたら、型に入れて180℃で25分焼きます。 〓冷めたら、厚みを半分に切ってカスタードクリーム、苺とパイナップル(粗みじん切り)、 生クリームをはさみ、上にも飾りをのせてできあがり。 ☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">