お待たせしました(笑)牡蠣を使ったクリームスープ、オイスターチャウダーの登場です。作り方はクラムチャウダーと殆ど同じなんですけどね(^-^;)アサリをワインで蒸して返し汁を取るところを、牡蠣でやるわけです。牡蠣の旨味がスープに出て、クラムチャウダー同様においしいスープができあがるんですよ〜(*^-^*)牡蠣の旬は12月〜4月ごろまで。(ただし、岩ガキは別。旬は夏です)Rの付かない月(5〜8月)は食べるな!と言われてますよね。春に近づくにつれ、出始めよりは買いやすいお値段になってきました♪今回も、ダーリンと一緒にお買い物をしていて、ダーリン「牡蠣が安いね〜!これで牡蠣のチャウダー作ってくれない?」と、リクエストがあったんですよね。彼、生ガキは苦手なんですが、牡蠣フライとかチャウダーとかは大好物(^-^)この日もダーリン「やった〜♪これが食べたかったんよ(*´ω`*)」あんたは子供かぃ!っていうくらい(笑)ニコニコと良い顔をしてくれます。やっぱり好物が一番のご馳走ですよね(^-^)人気blogランキングへ 「オイスターチャウダー」【材料】3〜4人分*牡蠣2パック*塩適宜(洗い用)*タマネギ1/2個*ベーコン2枚*人参1/3本*じゃがいも1個*セロリ1/2本*しめじ1/2パック*オリーブ油*バター大さじ1*スープ400cc(水+コンソメの素)*ベイリーフ(月桂樹の葉)1枚*ベシャメルソース250cc*塩コショウ★材料は全てさいの目切りか色紙切りにしておく。★ベシャメルソースの作り方はこちらです。【作り方】 1.【下ごしらえ】 牡蠣はザルに入れて塩を振り、水に浸けて優しく振り洗いします。 それを2〜3回繰り返し、最後に真水で優しくゆすぐ。 そのまま水気をよく切っておきます。2.【炒めて煮る】 鍋にバターとオリーブ油(大さじ1)を入れて熱し、タマネギを炒める。 しっかり5分以上焦げないように炒めて甘みを出します。 続けてベーコンと野菜、しめじを入れてサッと炒めます。 スープとベイリーフを加え、一煮立ちしたら火を弱めて蓋をし 人参が柔らかくなるまで煮ます。3.【牡蠣を炒める】 野菜を煮始めたら、フライパンにオリーブ油(大さじ1)を熱し、牡蠣を炒める。 白ワインを回し入れて蓋をし、牡蠣がぷっくりする程度まで加熱して 煮汁は野菜の鍋に加え、牡蠣は除けておきます。4.【仕上げ】 野菜が煮えたらベシャメルソースを加えてよく混ぜ、塩こしょうで味を調えます。 最後に牡蠣を入れ、温まる程度に一煮立ちさせたらできあがり。 器に盛り、お好みで刻みパセリや粉チーズなどを振って召し上がれ!牡蠣は、どちらかというと小粒の方が食べやすいと思います。ちっちゃくて牡蠣フライにはイマイチかなぁ…っていう大きさので充分。スープですし、小粒でも美味しさは変わりませんから(^-^)身が縮むので、あまり煮すぎないようにするのがポイントです。ダーリン「あれ〜?クラッカーは??」あ、忘れてた〜(^▽^;)チャウダーに付きもののクラッカー、いただきますを言うまでコロリと忘れてました(汗)細かく砕いてスープにパラパラとトッピングするのが王道なんですよ。おうちにある方はやってみてくださいね。香ばしさが加わって、これもなかなかおいしいものです( ^ー゚)♪*人気blogランキングに参加しています。おいしそう〜♪と思ってくださったら ←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と一押し応援どうぞよろしくお願いします!*