*ご飯(発芽十六雑穀米) *お吸い物(ワカメ・お麩・三つ葉・柚子の皮) *ブリ大根(ブリ・大根・生姜・葱) *めかぶ@ポン酢 *豆苗の胡麻和え(豆苗・えのき・胡麻) ※夫~お吸い物のみ 鍋を開けて「今日はお吸い物か・・・・殮」 今日は魚かな~と売場を見たら、切り身だけしか入っていないブリのアラを発見。 (これはアラとはいえないかな。ラベルには書いてあったけど) これはお徳ではないの! と、ブリ大根に決定です。 しかし、そういえば大根はしっぽの方しか残ってなかったな・・・ と大根まで買い、あ!味噌もなくなってきたし買わねばね!と味噌も買い。 (最近、色んなスーパーでフンドーキンの味噌を見かける頻度が高くなった♪) そのほかにも重いものを買ったけど、歩きだということを忘れてたよ凹 味噌なんて、まだ先でよかったのに。 そんな風に買って作ったブリ大根。
切り身だけでは二度と作らないと思いました。ハイ。 いわゆる、頭の部分とかの普通のアラを使ったほうが美味しかったです。数倍。 人それぞれ好みがあると思うけど、ワタシはトロ~ンと脂がのった 部分とか、頭の上の部分とか、目の下の部分が好きなのです。 それは我が息子も同じだったようで、大好きなはずなのに食べてくれなかった。殮 大根へしみた味もビミョーに落ちてたし、やっぱり肉と同じで 魚も「骨」がないとダメだわ。殮 今年も味噌を作りました。 「はつゆき屋」のみそこうじセット<麦みそ>
一昨年、ブログで美味しいお味噌屋さんを教えていただき、初手作り。 とっても美味しかったんだけど、何かが違う・・・・。 それからも、いろんな味噌を試してみたんだけど、ワタシ、全く 気付いてなかったのよね。 関東は米味噌 九州は麦味噌(あわせ) だということを! いつも醤油を取寄せているフンドーキンさんで味噌も買ったら どこにでも売ってる安い味噌なのに、「やっぱりこれ!」って思いましたw ってことで、今回の手作り味噌は、キットでは珍しいらしい麦味噌のセット。 1ヶ月後から食べる事が出来るようなので、楽しみです♪ メーカーが鹿児島なので、間違いないでしょう。 ちなみに醤油は「料亭の味うまくち」というものを使ってます。 別に高級品でも無添加でもなんでもない、九州ではスーパーで安売りしてます。 「うまくち」とはなんぞや?という質問をいただいたのですが いままで深く考えたことがなかったです。 多分、アミノ酸とか出汁成分等が入った醤油の事だと思います。 (ちょっと調べたけど、はっきりとした定義を見つけることが出来ず) 体にいい醤油・・・・ ではないわね。