すぅとメイ

0
Nice!

編集画面にしたまま少し席を外した(すぅを寝室まで連れて行って、絵本を読んでやっていた)。戻ってきてさて先ほどの続き・・・と見ると、パソコンはつり情報真っ盛りヽ(´▽`)/う、嘘だと言ってくれ・・・・勝手にパソコンを使いやがった・・・チクショーーー下書きに保存してなかった為、全て消える幻の記事il||li _| ̄|● il||li もう一度書くんだ、わたしッ・・・思い出せさっき書いたことを・・・・(о`Д´) =⊃)`з )バカヤローー!!!!!!てんきちめーーーーーー!!!!!!「ははは!すいやせんしたーーっ」とかではぜんっぜん、ぜーーーーーーーんっぜん、済まされないんだぞコラ(;´Д`)ノ過ぎたことはクヨクヨしない。さ、気を取り直してもう一度。2008年2月15日(金)こんだけ?そう、こんだけよ。な、昨日の2月15日金曜日の晩御飯*前日のきんぴらごぼうを再利用炊き込みご飯*野菜しかみえない感じだけど、コレ実はちゃんぽんうどん*あさつきのナムル激ウマ(゚Д゚)!(絶対さっき書いたときと名前が違ってる)*デコポン人参って昔ってもっと青臭くって、ニンジンッ!って感じの匂いがプンプンしていたものじゃなかった?ほうれん草のえぐみ、ピーマンの苦味。トマトの酸味や青臭いあの香り。スーパーで売ってる綺麗なお顔の野菜は、どれもつるんつるんのお肌でぴっかぴか。泥一つついてない。虫があけた穴も全くなし。昔食べた野菜の、あの苦さ、甘さ、青臭さ、えぐみ、香りってどこに行ったんだ?最近のスーパーのお野菜って食べやすいけどだけど本当の野菜の味ってこんな味だったっけ?って、少し物足りなさを感じる。そんな、伝統野菜を復活させようって頑張ってる人たちがいるそう。ひろっこあさつきです。「ひろっこ」って言う名前の伝統野菜。うちの近所のスーパーで売ってるあさつきのそのほとんどは、水耕栽培。根っこがきれ〜なヤツ。これはね、しっかり泥つき。地面から栄養をたっぷりもらって育った、しっかりモノ。ちなみにこのあさつきさんの腰がくねっとしてるのは、これはね、ネギが立ち野菜だから。ピーンッとすくっと太陽に向かって畑の中で立ってたこのあさつき、収穫されてもなお上に上に伸びようと、たぶんわたしのうちまで届くたったの1日の間に箱の中で立ち上がろうとしていたからなんです。こうなってるのを見ちゃうと、もう〜〜〜一日も待っちゃダメ。すぐにお料理してあげるのが、野菜のためなんです。届いてすぐ、シンクに運んで洗い始めましたよ。洗って、まずは味見。ピリリリリッ!辛い!舌が痺れるほどの辛さ。このままザクザクと刻んで、ごま油とお塩だけで食べたらさぞかしアレに合うだろうなぁ〜・・・・♪そうそう、島らっきょ!あれに似てるかも。今日はでも、子どもたちにも食べてもらいたかったので、さっと茹でて使うことに。あさつきうんま〜〜〜〜い!よく泥を落とし、根を切り落とします。熱湯にひとつまみだけお塩を入れて、根っこの方からそーっと入れて、10秒!10秒でいいです。ざるにあけ、そのまま冷まします(水にさらしません)。粗熱が取れたら4センチくらいの長さに切り、ぎゅっと絞ります。自然塩ひとつまみ、ごま油大さじ1、醤油小さじ1、すり胡麻少々で和えます。さっきまでの辛さが一転!ほんのりあま〜い、そしてシャキシャキのあさつきの味を存分に楽しめるナムルです。ヤミツキになっちゃうかも・・・ヽ(´▽`)/野菜はちょっといい顔をしてくれないオットですが、このあさつきのナムルは一口食べて「うん、いけるやん」と呟いておりました(これでけっこう誉めているほう)。オイシックスのリバベジ(伝統野菜)入りのお試しセットは、他にも「古代レンコン」や三竹さんのセロリ入りです→おためしセット(送料無料)数量限定、しかも来週リバベジはテレビでも紹介されるそうなので、売り切れ前に急げ〜〜来週も野菜レシピ、頑張ります。↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓banner_02.gif※バナーをクリックできないよ!というあなたはコチラからお試しください!いつもありがとうヽ(´▽`)/人気blogランキングへ※こちらも参加してます→レシピブログ 続きはメイさん日記だよ→