材料:
米 2カップ
水 2カップ
寿司酢 70cc
卵 2個
水溶き片栗粉 小さじ1
砂糖 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
鶏ささみ(新鮮なもの) 100g
大葉 5枚
スナップえんどう 4房
白ごま 適量
塩 適量
1、米は炊く30分前にといでザルにあげ、水を加えて普通に炊く。
2、炊き上がったご飯をバットに入れ、寿司酢60ccを回しかけて、手早くあおぎながらしゃもじで切るように混ぜ、寿司飯を作る。
3、寿司飯の中に茹でたスナップえんどう、千切りにした大葉の半量、白ゴマを加え混ぜ合わせる。
4、鶏ささみは熱湯に1分ほどくぐらせ、半生の状態で冷水にあげる。卵に水溶き片栗粉、砂糖、しょうゆを入れ混ぜ合わせる。
5、4の卵をテフロンのフライパンで薄く焼き、2~3枚同じものを作り千切りにする。
6、鶏ささみを斜めに切り、残った寿司酢、塩で味付けし、器に材料を盛りつける。ご飯を盛りつけ、その上に5の卵、残った大葉、鶏ささみを盛りつけ白ゴマを振り完成。
ポイント
新鮮な鶏ささみがなければ、サーモンやマグロなどのお刺身で代用しましょう。刺身の場合は湯通しはなくて良いです。
節分にちらし寿司のご家庭もあるのではないでしょうか?あと1ヶ月もするとひな祭りなのですが、この料理はどちらかというとよそ行きのちらし寿司ではなくあまりものを使ったレシピという感じです。
にぎり寿司はなかなか家庭では食べる機会がないと思いますが、ちらし寿司であれば材料にこだわらず、子供の好きな材料でという形でアレンジしてみてはいかがですか?