材料:4本分
米 3カップ
水 3カップ
寿司酢 90cc
韓国のり(大判) 4枚
白菜キムチ 40g
長ネギ 1/2本
にら 1/2パック
もやし 1/2パック
トントロ 100g
塩、胡椒 適量
ごま油 適量
1、米は炊く30分前にといでザルにあげ、水を加えて普通に炊く。
2、炊き上がったご飯をバットに入れ、寿司酢を回しかけて、手早くあおぎながらしゃもじで切るように混ぜ、寿司飯を作る。
3、にらともやしは下茹でし、トントロはごま油で炒め、塩、胡椒で味付けする。
5、長ネギはみじん切りにし、白菜キムチと合わせる。
6、巻きすを広げて韓国のりをのせ、上2cmほどあけて寿司飯を1/4量を広げ、その上に具材をのせる。
7、具材を包むように一気に一巻きししっかり押さえる。切らずに盛りつける。(写真はわかりやすいように半分にカットしています)
ポイント
長ネギはキムチと合わせることで甘みが増します。ネギが苦手な方は少量のごま油、しょうゆも加えると独特の香りが抑えられますよ。
節分の新しい風物詩になりつつある恵方巻き。一気に恵方を見てがぶりつくという変わった料理、行事です。僕の実家ではこういう光景は見たことがないのですが、ダウンタウンの浜ちゃんは自宅で奥さん、子供と一緒にかぶりついているとのことです(笑)
今回はキムチを入れて韓国風です。新しい文化(全国的には)なら新しいスタイルで楽しんでもいいはずです。韓国海苔が手に入らないときは、ご飯に少量のごま油で香り良い巻き寿司になりますよ。