実は私、月見蕎麦とか月見うどんとか、つゆ有りの麺類や汁物に生卵を落とすのが好きではありません。かき玉汁とか卵スープとか雑炊に卵は好きなんです。加熱してあればOK!ただ、既に器に盛ったつゆに生卵を混ぜるのが苦手。ラーメン屋の半熟の味付卵自体も好きですが卵だけを丸ごと食べてしまいます。お店で鍋焼きうどんを食べる時に落としてある卵は、黄身がつゆに漏れないようにしてレンゲですくって食べます。
既にそれで完成していると思われるつゆに卵が混じって味が変わるのが、ああ!もったいない!!と感じてしまうのです。マイナーな意見だということはわかっているのです。どんなアンケートをやっても常に少数派です。(以前の目玉焼きに何をかける?が醤油派で唯一の多数派)今回もアンケートを作ろうと思ったのですが、答えは目にみえているので止めました。
いや決して温麺に分葱しか載っていないことの言い訳ではないのです。
ちなみに温麺と書いて「うーめん」と読むそうです。今回の温麺については続きに載せました。
これは、宮城県の白石市あたりの特産品のようですね。一般的な乾麺類で多い長さより半分くらいの3寸(9センチ)の長さの麺ですが、なかなかコシがあって美味しいものでした。今回食べたのは松田製粉さんの温麺。松田製粉さんのホームページによると食べるのは主に夏とのことでした。長さが短い理由もすすらなくていいようにとのことでした。
<株式会社松田製粉の温麺の由来のページ>
https://www.matsuda-seifun.co.jp/shop/contents/main/yurai.html