ぜんざい

0
Nice!

イメージ 1

1月11日「鏡開き」の日に、鏡もちなど 片付け、
今年は「おかき」を作ってみよう♪と、今 お餅を乾燥させています。
でも、やっぱり甘い物もたべた〜い!と思い、
昨日「ぜんざい」も作ってみました。^^
まぁ、作ったと言ってもお鍋に「あずき缶」と水を少し加え、砂糖と塩ひとつまみを加えて
煮詰めてアンを作り、焼いたお餅にかけただけですがね。^^;
ちなみに、皆さんは「お汁粉」と「ぜんざい」の違いを知っていますか?
私は疑問に思い、YAHOO!辞書で調べてみました。

しる‐こ【汁粉】
小豆あんを汁状にし砂糖を加えて煮たものに焼き餅(もち)や白玉団子などを入れた食物。
御膳(ごぜん)汁粉・田舎汁粉など。汁粉餅。
ぜん‐ざい【善哉】
関西ではつぶしあんの汁粉。関東では餅に濃いあんをかけたもの。
[形動ナリ]よいと感じるさま。喜び祝うさま。
私はこれを知って、「関東」で濃いあんをかけたものだから『ぜんざい』と名づけたのでした。 それにしても、久しぶりに食べたけど、美味しかった〜♪
★2つのランキングに参加しています。 励みになるので、美味しそう♪と思ってくれたらで結構ですので 緑のバナーを応援クリックしてくれたら嬉しいです。 よろしくお願いします。(^▽^)
にほんブログ村 料理ブログ 昨夜 2位(ふたり暮らし1位) レシピブログ   現在 5位