【ひとこと】
「えーっ! 皆、こんなに“ふろふき好き”だったの?」と嬉しい驚き♪
これは大人専用のおかずになるかなぁと思っていた「ふろふき大根」だったのに、
(文字通り、土鍋の)蓋を開けてみたら、子ども達が、セッセコセッセと夢中で食べました。
大根もさることながら、昆布も人気で、ベロンと大きいまま、かじりつく3人。
“現代っ子の仮面をかぶってるけど、きみ達、本当は、昔の子どもじゃない?”
一瞬、そんな風に感じる光景でした。
練り味噌は、ちょっと甘めにするのが、我が家のポイントです。
炒りゴマ(炒り立てがベスト)をすり鉢ですり、
目で見て同量ずつのハチミツと味噌を混ぜるだけ。
(味噌は控えめに入れ始め、大人には甘く感じるところでストップ)
練り味噌というと、だしや砂糖やみりんを入れた味噌を火にかけて練り上げるもの、
火を止めるタイミングがコツ、なんていうイメージがありますが、
奥薗壽子さんから学んだ“混ぜるだけ”スタイルが、簡単で美味しくて気に入ってます。
★不思議なドライカレー
◎しば漬け、しめじ(以上2つをフードプロセッサでみじん切りにします)、コーン缶、
ぶどう豆(いただき物)、豚ひき肉…120gくらい、ケチャップ/中濃ソース/カレー粉…適宜、
4分づき米+もち米ご飯…適宜。
*残っていたしば漬けを、美味しく食べきろうと思って作りました。
しば漬けとしめじをみじん切りにして、耐熱ガラス容器に入れ、コーン缶、ぶどう豆、
豚ひき肉を入れて手で万遍なく混ぜます。蓋をして電子レンジ(700W)で10分加熱。
取り出して混ぜ、ケチャップ、ソース、カレー粉で調味して、さらに5分加熱。
噛むほどにいろんな味がして、面白い味、子ども達も抵抗なく食べちゃいました♪
★ふろふき大根
◎土鍋に大根(皮つき、隠し包丁入り)、昆布、たっぷりの水を入れて火にかけ、
ワーッと沸いたら、弱火で30分煮て火を止め、冷めるまで放置。
食べる前に温め直しました。
練り味噌は、炒りすりゴマ+はちみつ+味噌。
*ゆず皮のすりおろしを添えればヨカッタな。
★アスパラ菜としめじとお揚げの清まし汁
◎清まし汁ですが、出汁は煮干しで引きました。
纏め買いしたしめじ、ここでも登場。
★キムチ納豆
★なます(いただきもの)
★今日のパンの試食
☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆
<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">