2007年11月30日 夕食(レタスと貝柱の鍋、ほか)

0
Nice!

イメージ 1<br />
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。【ひとこと】
7歳(小1)の初めての個人面談がありました。
担任の先生から「普通に学校生活を送れています」とお聞きして、一安心。
「お友達を固定せず、いろんなお友達と関わろうとしているように見えます」とも。
異年齢保育・少人数制の保育園出身なので、1学期の間は
同年齢・多数集団の中で、どう振る舞えばいいのか、戸惑っている面がありましたが、
2学期も終わりに近づいた今は、お友達たくさんの環境にすっかり馴染んだようです。
勉強の方も、普通にできていると聞いてホッ。
クラスのお友達の中には、早くも塾通いをしてる子がいるので(先生のお話では
「結構多い」とのこと)、先に進んでいるお友達と比べて、計算や漢字覚えのスピードが
遅いかもしれないなぁとちょっぴり案じていました。
「勉強は(塾ではなく)学校の授業で。学校での学習に新鮮な気持ちで向かって欲しいと
思っています」という私の気持ちをお話すると、先生も
「…実は、塾に行っている子達が、先走った発言をするので、知らない子達に、考える時間を
あげることができないことがあるんです」と苦笑していらっしゃいました。
家でも、やがては、塾通いを始めるのかもしれませんが、当分は…考えていません。
さて、そんな個人面談から帰った夕方、
「今日は何だか、包丁を使うのもメンドー」という横着モードにどっぷり浸ってしまったので、
土鍋(←今日も!)に水を張り、手でちぎったレタスと小松菜、冷凍の貝柱(貝柱エキスつき)を
入れて蓋をしてワッと煮ました。沸いたら火を止め、余熱で火を通します。
塩としょうゆで味を調え、1歳が割ってくれた卵(コンコンとヒビ入れは上手にできますが、
その後は握りつぶしてしまいます)を回し入れて再び蓋。
「これうまい!」と夫と7歳が連発したのは、貝柱エキスのお陰かなと思います。
生活クラブ生協で買いました。

★鶏とごぼうの炊き込みご飯
 ◎つくねのタレ作りに使った「鶏ぶつ」を使った炊き込み(11月25日の夕食で作ったもの)。
  チルド保冷してあったものを、しっかり再加熱して食べました。
★焼きのり
 ◎炊き込みご飯を包んで食べると美味。
★レタスと貝柱の鍋
 ◎レタス…1玉、小松菜…1束、貝柱(エキスつき。冷凍)…1袋、水…1L、
  塩/しょうゆ…適宜、卵…3個。
  *酒は必要だった気がします。
★八百屋さんの糠漬け
 ◎大根、なす、人参、きゅうり。
★食後に今日のパンの試食(スノーパン) 
 ◎プロセスチーズを挟んだり、いちごジャムをぬったり。

☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆
<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">