☆"Living a Healthy Life with Chronic Conditions"を毎日少しずつ読んでいます。
慢性疾患の予防と対策のためのヒントがいろいろ述べられている本です(キーワードはSelf-Management)。
第2章には、目標達成のための行動計画の立て方が紹介してありました。
健康関連の目標に限らず、何かの目標を達成したい時に参考になりそうです。
目標達成のためには「より具体的な行動計画を立てることが大切」、
これってフツーに当たり前のような気がしますが、
どのように具体的な行動計画を立てるのかとか、
計画に対する「自信」を自分に問い、0(自信全くなし)-10(自信ありあり)のスケールで
7以上のものにすべきであるとか、
試しに最低2週間はやってみないと、選んだ手段の適否はわからないことなど、
各所で「う~ん、面白いっ!」と思いながら読んでいます。
本(左)で内容を大まかに理解してからCD(右)を聞いていますが、
それでも朗読スピードで英語を処理するのは難しいと感じます。
読むスピードを速くしないと、聞こえるようにはならないのかも。
Action Planのページの上半分です。
行動計画を立てる際に必要なことは、
何を、どれくらい、いつ、どのくらいの頻度で(週何日)やるのか決めることだと書いてあります。
そして、自信の程度を書きます。
下半分は、毎日のコメントを書く欄。1週間で1枚の記録用紙です。