青梗菜のカニあん

0
Nice!

サクサク歯触りの良いチンゲンサイに、とろ〜りカニあんがおいしい1品。これ、炒めたりしないので作るのは楽々♪あっさりしてて和風の感じもします。…って、それは本物の蟹じゃなくて、カニカマを使ったから?(笑)もうみなさんご存知だと思いますが、うちの娘は大のカニカマ好き(^-^;)むしゃむしゃとそのままかじりつく意外の食べ方は邪道だ!と言うほど、カニカマラブな娘であります。先日のお誕生日にはオヤジがプレゼント(?)にカニカマを買って来たと言うエピソードがありましたが(笑)実はそのとき、私もダーリンも食べたのは1切れずつで、ダーリン「あれ、おいしかったよね〜 もうちょっと食べたかったなぁ」いくつか種類があった中で、一番上等なのを買って来たのに(しかも大量に)ほとんど娘が一人で食べてしまって、もうちょっと自分の分があってもいいだろ?と、いまだに少々悔しさが残ってるようす(笑)今回のカニカマは、その時と同じカニカマをダーリン自らまた買って来たんですよね。念願叶ったようで、ニコニコしながら満足げに食べてましたよ〜(^▽^;)カニカマも色々種類がありますよね。今回のは1個ずつビニールに包まれてるタイプじゃなくて、リアルなカニ身の形をしてて、真空パックになってるタイプでした。でもね、これが結構おいしくて、蟹に近い食感があって味もヨシ♪一口にカニカマと言っても違いがあるものよね〜!と、家族全員で、みょ〜に納得してしまったのでした(笑)おいしそう〜♪と思ってくださったら、↑ポチッと一押しよろしくお願い致しますm(_ _)m「青梗菜のカニあん」【材料】3人分*青梗菜1袋(2〜3株)*カニ風味かまぼこ45g(ほぐす)*しめじ1/2パック*鶏ガラスープ300cc(水+鶏がラスープの素)*日本酒大さじ1*塩(粗塩)小さじ1/2*醬油小さじ1*ごま油小さじ1*水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1+水少々)*生姜適量(針ショウガにする)【作り方】  1.【茹でる】  青梗菜は縦四つ割りにし、塩(材料外)を入れて沸騰した湯で  さっと色よく茹でて水に取り、ザルにあげて水気を切っておく。  葉の部分を絞り、器に盛り付けておく。2.【あんを作る】  鍋に鶏ガラスープを煮立て、カニカマとしめじを加えて一煮立ちさせる。  調味料で味を調えたら、一旦火を弱めて水溶き片栗粉を加え、  一煮立ちしてとろみが付いたら盛りつけ、針ショウガを散らす。  青梗菜に絡めるようにして召し上がれ!油は香り付けのごま油のみで、他には使わないので非常にあっさり味です。最後に散らす針ショウガがとても良い仕事をするので、あったら必ず入れてくださいね( ^ー゚)♪カニカマの風味も一段とアップしますぞよ〜(笑)写真はトマトとたまごの中華スープ。そろそろトマトが美味しい季節ですよね♪これも優しい味でおいしかったですよ(*^-^*)どうぞお試しあれ!!おいしそう〜♪と思ってくださったら今日も ←ポチッと一押し、応援して行ってくださったらうれしいです。どうぞよろしくお願いします!(^-^)*人気blogランキングに参加しています。