海老とそら豆の旨煮と「久しぶりの鰻巻き卵」

1
Nice!
Blog調理時間 20分  (2人前)子ども評価 ★★★ (なんか枝豆のでっかいやつみたいや~  味は全然違うけど・・うわ!きくらげ入ってるやん!)嫁さん評価 ★★★★ (そら豆って久しぶりに食べるわ 塩ふって食べるしか  知らなかったわ こんな食べ方もいいわね)そら豆が手に入ったので塩茹でしてから海老ときくらげと合わせてさっと煮ましたそら豆って年に一回くらいしか食べない感じですが季節の野菜ですね【材料】そら豆・・・                 20粒海老剥き身・・・              10尾きくらげ・・・                 3g白葱・・・                  1/2本水溶き片栗粉・・・             適宜【煮汁】だし汁・・・                 200cc醤油・・・                  大さじ2みりん・・・                 大さじ1【作り方】1.そら豆はさや付きでしたら塩の入れた熱湯に入れて  3分ほど茹でます2.きくらげはぬるま湯につけてもどして食べやすいサイズに  切ります3.白ネギは2cm長さに切ります4.鍋にサラダ油入れて弱火で白ネギをコロコロ転がしながら  炒めます  白ネギに焼き色がついたら海老ときくらげを炒めます5.さっと炒めたら煮汁の材料を入れてひと煮立ちしたら  そら豆を加え3分ほど煮ます6.水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がりです*そら豆は意外に早く柔らかくなるので煮すぎに注意してくださいねそら豆って何とも言えない緑色ですねBlog_2人気ブログランキングへ←ポチっとしていただけると励みになりますm(__)mBlog_3「鰻巻き卵」久しぶりに鰻巻き卵を作りました娘たちはあまり鰻は好まないのですが蒲焼のタレは好きなのでいつもこれを作ったら鰻を抜いて卵焼きだけ食べてます(笑)簡単に作り方を【材料】・【作り方】1.鰻(半身)は水で洗って水分を拭き取り縦に  4等分に切ります2.卵(4個)はボウルで割りほぐしだし汁(大さじ2)を入れて  よく混ぜ合わせます3.卵焼き鍋に油を敷いて卵を適量入れて大葉(2枚)と鰻を  置いて卵を巻きます  後は卵焼きを作る要領で卵焼きを作り器に盛ります4.大根おろしを添えて蒲焼のタレをかけていただきます家で作ると鰻がたくさんで贅沢に作れますね(^^)vBlog_4「下のふたつのランキングに参加しています一日一回、ポチっと押していただけると励みになります!!」Bloglogo_2