空豆の秘密

0
Nice!

先日、待ちに待った空豆が、やっと和歌山から届いたんですよ〜!大きなダンボール箱に溢れんばかりの立派な空豆♪えんどう豆と一緒に、ビッチリと詰められてつやつやと光っております(*^-^*)どうよこの羨ましいくらいのお肌の張り具合(笑)もちろん、届いてから即お料理教室で使っております!毎回教室のメニューに登場するわけだけど、第一回目には残念ながら間に合わず、二回目からはコレを使用。私は毎回試食するので、届いた空豆と、買って来た空豆の両方を食べたわけですが…あまりの味の違いにビックリなの!送ってもらったほうは、なにコレ〜!Σ(・ω・ノ)ノ と、思わず叫んじゃうくらい、甘くてめちゃくちゃ味が濃いの!教室のみんなにもこれを食べてもらえると思うとワクワクします♪嬉しい〜(*^-^*)で、レッスンの度に毎回空豆のサヤを剥くわけだけど、空豆のサヤ剥きが初体験って言う方が多いのにビックリなんですよね。3人のうち、1人以上は初めてで、「へぇ〜!こうなってるのかぁ〜!」なんて言いながら剥くわけね(笑)お料理の味付けなんかよりも、そういうことの方を体験して欲しいと思ってる私は、サヤ剥きをやって本当によかったなと(笑)毎回みんなで和やかにむきむきしてるわけです(^▽^)空豆推進委員会代表の私としては(笑)もっと空豆の実態(?)をみなさんに知ってほしくて今回はじっくり空豆の剥き方や茹で方、おいしい食べ方を書いてみようと思います。↑ポチッと一押し応援よろしくお願い致しますm(_ _)mまずサヤを両手でひねるようにして力を加えます。(ぞうきんを絞る要領ね!)サヤが裂けたら中から豆を取り出します。コレ、以前ダーリンが始めてサヤ剥きした時に「あ、これカビ生えてるよ〜!」と叫んだんだけど(笑)カビではありませんので念のため(^-^;)豆はフワフワの白いワタのようなお布団にくるまれてます→「ふぅ〜ん、空豆って過保護な豆やね」とダーリン。か、過保護って〜(^▽^;)ハハハう〜ん、そう言われたらそうかも?一さやに、だいたい2〜4個程度のお豆が入ってます。熟している豆は、さやにくっ付いていた所が黒くなっていて「お歯黒」と呼ばれます。そう呼ばれたら、思わず目を付けたくなるのは私だけ?←黒ごま乗っけてみました〜(笑)こんなキャラがいたような?空豆兄弟、愛嬌ありますよね(*^-^*)さらに薄い皮に包まれているので、炒めたり煮たりする時は、この皮を剥いてから使います。で、おつまみに食べたり、サラダや和え物に使う場合はサッと塩ゆでします。薄皮は剥かずに、お歯黒と反対の方に←ナイフで浅く1cmくらいの切り目を入れます。塩を入れた湯で1〜2分茹でたら冷水に取って色止めし、(それ以上茹でたら潰れます^^;)切り目がパックリ開くので、薄皮を剥きます。見て〜!このピカピカのエメラルドグリーン♪(さや付きで300g程度の量です)このまま玉子と一緒にスクランブルエッグにしたらおいしいのよね。朝のちょっと贅沢な1品のできあがりです(*^-^*)今回は、サラダにして食べようかな〜と思います。トップの画像は、茹でずに薄皮を剥き、サッと色よく素揚げにしてから塩を振ったもの。ほっくり甘くておいしかった〜 (*´д`*)ハフン♪もう一つの簡単な食べ方は、さやのままオーブントースターでしっかり蒸し焼きにして皮を剥きながら食べる方法。これもおいしいのよね〜♪採れたては奇をてらわず、シンプルに味わうのが一番のおすすめです!( ^ー゚)♪今月の中頃には、第二弾の空豆が到着する予定なので(笑)我が家の豆祭りは暫く続きそうです。豆レシピ、色々登場しますから、買ってみようかな〜って言う方はぜひトライしてみてくださいね(^-^)おいしそう〜♪と思ってくださったら、今日も ←ポチッと一押し、応援して行ってくださったらうれしいです。どうぞよろしくお願いします!(^-^)*人気blogランキングに参加しています。