保存版!お煮染めとリメイク

0
Nice!

もう元旦も過ぎてしまったから、お煮染めレシピもなんだかな〜って言う感じですが(^-^;)今回は我が家の忘備録として残しておこうと思います。来年は娘が作ってくれるといいんだけど…ってムリだろうなぁ(^▽^;)私がここ見てため息ついてそうな気がするわ(笑)さて、お煮染めや煮物類が入った重箱、それぞれ別々の味付けで煮てあります。と言っても、単体で煮たのは高野豆腐と椎茸のみ。人参は竹の子と一緒に軽めの味付けで煮てあるし、レンコン、えびいも、こんにゃくは、少し濃いめの味で一緒に煮てあります。ちょっと面倒だけど、ダシ汁に調味料を入れてただ煮るだけだから、やってみると「なぁ〜んだ、大したことないじゃん!」って言う感じよ(笑)ダシを少し濃い目に丁寧に引く事がポイントです(^-^)このページを見たら他のおせちも全部作れるようにリンクですが(^-^;)レシピをもう一度書いておきますね。かまぼこ、伊達巻きのお重。これは切るだけ〜だから省略(笑)紅白かまぼこは、スライスしてから縦半分に切って、赤白交互に並べてから少しずらします。ブリの照り焼きは、タレはこちらを参照してくださいね。ブリを暫くタレに漬けておいて、魚焼きグリルで焼きます。焦げやすいので、強めの中火くらいで焼いて、刷毛で2〜3回タレを塗って照りよく仕上げます。ひょうたんダシ巻きたまごのレシピはこちら。エビは炊き合わせのたけのこと同じダシ汁でサッと色が変わる程度に煮るだけです。これ、おせちだけじゃなくて、和風のおもてなしの時に松花堂や塗りのミニ盆なんかに盛ると、とても見栄えがして立派に見えるからおすすめです!全部一度に作るのは大変だけど、1品だけならもちろん普段にも楽々ですよ〜( ^ー゚)♪おいしそう〜♪と思ってくださったら、↑ポチッと一押しよろしくお願い致しますm(_ _)m「お煮染め」【材料】4〜5人分*こんにゃく1/2丁(1cm厚さにスライス)*えびいも又は里芋3〜4個(食べやすい大きさに切る)*レンコン200g程度(乱切り)*ダシ汁350cc*日本酒大さじ1*みりん大さじ1*砂糖(粗糖)大さじ2*醤油大さじ1と後から小さじ1★おいしいダシ汁の引き方はこちら【作り方】  1.【下ごしらえ】  こんにゃくを下茹でします。  手綱こんにゃくにして、1分ほどサッと茹でてザルに上げておく。  手綱こんにゃくの作り方はこちら2.【煮る】  鍋にダシ汁を入れて火にかけ、沸騰してきたらこんにゃく、れんこん、えびいもを入れる。  醤油以外の調味料を入れ、落とし蓋をして弱火で5分ほど煮る。  次に醤油(大さじ2)を入れ、えびいもが柔らかくなるまであと5分ほど煮ます。  仕上げに醤油(小さじ1)を回し入れて香りを立たせたら火を止め、  蓋をしてそのまま冷まして煮汁を染ませます。  冷めたら汁気を切り、重箱へ詰めてできあがり!おかげさまで、おせちは元旦の晩ご飯には完売。でも、もしかして余ると困るなぁと、少しだけリメイク料理に使ったんですよ(^-^;)椎茸の煮たのやエビなんかを、韓国海苔巻きのキンパの具に使いました。お煮染めや酢レンコンなんかはちらし寿司の具に使うといい。って言いますよね。キンパは酢飯じゃなくて、塩とごま油をご飯に混ぜるだけだから、飯切り(寿司桶)が要らないんですよ〜炊飯ジャーに入れたままでできるから、うちの娘にもかろうじて作れました(笑)巻くのを手伝ってくれると言うので、母「こうやって、巻きすを押さえるようにして一気に巻くのよ!」と私がやってみせたら、「一気に」って言う言葉だけが彼女の脳裏に残ったらしくて娘「とりゃ〜〜!!」と、気合いをいれつつ出来上がったキンパは「巻き」じゃなくてな、なんと!二つ折り状態のしろもので大爆笑(^▽^;)トラウマにならなきゃいいな(笑)レシピがお役に立ったら ←ポチッと一押し、応援して行ってくださったらうれしいです。どうぞよろしくお願いします!(^-^)*人気blogランキングに参加しています。