手作り!自家製ツナ

1
Nice!

少し前に、ikkkopuさんよりリクエストをいただいた自家製ツナの作り方。お手頃なマグロ(きはだまぐろです)を見つけたので、早速作ってみました(^-^)(ikkkopuさんリクエストどうもありがとう〜!)作り方は本当に簡単♪以前にアップした鶏のコンフィとほぼ一緒なんですよね。マグロに下味を付けておいて、オリーブ油で低温加熱(コンフィ)します。60〜70度くらいでじわじわと加熱すると、しっとり柔らか〜く出来上がるんですよ〜!オイルにはハーブやガーリックなどを入れて香りを付けます。そして出来上がったツナは、すばらしく上品なお味♪魚の臭みは全然無くて、缶詰とは全然違いますから〜!!できあがったツナは、ニース風サラダに使ってみました。(作り方はこちらです)今回は、混ぜ込まずにトッピングしてあります。元々保存食なので、オイルに漬けたままなら保存もできます。お手頃なマグロを見つけたら(アラでもOKです!)ぜひトライしてみてくださいね( ^ー゚)♪人気blogランキングへ。  ←ポチッと一押しよろしくお願い致しますm(_ _)m「手作りツナ」【材料】*マグロ適量(300g程度)*塩(粗塩)マグロの1%の量*オリーブ油2〜3カップ*黒粒コショウ大さじ1(荒く潰す)*にんにく1〜2片(たたいて潰す)*ローズマリー1房*ベイリーフ(月桂樹の葉)1〜2枚【作り方】  1.【下ごしらえ】マグロに塩をまぶしてすり込みます。バットなどに乗せ(できれば水気が落ちるようになったタイプが◎なければバットをななめに傾けて!)ラップをして冷蔵庫で一晩、又は半日ほど置いて味を馴染ませる。  2.【オイルで煮る】マグロの水気をペーパータオルで吸い取り、鍋かフライパンに入れ、粒コショウ、ハーブ、にんにくを入れて、マグロが漬かるまでオリーブ油を注ぐ。弱火(超とろ火)にかけ、一定の温度(60〜70度)を保ちながら約15〜20分煮ます。調理用の温度計があると便利です。無い方は「小さなアワが立つ一歩手前」を目安にしてくださいね。(アワが立ちそうになったらすぐに火を止めてください。)3.【仕上げ】竹串を刺してみて、スッと通るようになったらできあがり。蓋をしてそのまま冷まして粗熱を取ります。保存する場合は、オイルに浸したままジップ付きの袋などに入れ、冷蔵庫又は冷凍庫へ入れてくださいね。使ったマグロは300gくらいの量だったと思います。なので塩は3gね(^-^)これで塩加減はバッチリでした♪パンチのある味が好きな方は、マグロに直接コショウやガーリックをすり込んでもいいかもしれません。そのへんはお好みで、色々試してみてくださいね!そうそう、なるべくマグロがお鍋の底にピタッと並ぶように、塊が大きかったら半分に切ったほうがオイルが少なくて済みます。実は、下味を付ける段階でそう言う事はコロッと忘れてて(^-^;)いざ煮る時になってから「しまった〜!」(笑)結局は半分にスライスしてから煮たのよね。(オイルは約2カップ使いました)煮る時間は、マグロの大きさで違ってきます。温度計をお持ちの方は、15分くらい経ったら中央を突き刺してみて、中心の温度が60度以上になっていればOKです。(うちの場合は20分かかりました)それほど大きな塊じゃなかったら、余熱で少し煮えるし、15分〜20分ほどで大体できあがると思います。お肉と違って火の通りも早いですしね。使った後のオイルは、ハーブやガーリクを取り除き、茶こしなどで漉してから、ツナが空気に触れないように漬けておいてくださいね。ツナを食べてしまった後も、オイルはパスタやドレッシングに使えます。良い香りがして美味しいですから、捨てないで利用してみてくださいね(^-^)vこの日はサンマのトマトパスタと一緒にいただきました。(レシピ本にも掲載されてます!)ダーリン「サンマうま〜♪パスタおいしいねぇ(*^-^*)」なぜかダーリンこればっか(笑)ツナは??ダーリン「ツナもおいしいよ。でもサンマの勝ち!」やっぱり旬の味には勝てなかったか〜!っていうか、彼はサンマが大好物なのでした(^-^;)ちょっと影が薄くなってしまって残念。まぁ食べたのはほんの一部だったので、残りはド〜ンと主役扱いでいただこうと思います(笑)それと、何かリクエストがあったら遠慮なくお寄せくださいね。できる範囲でお答えしたいと思います(^-^)いつも応援ありがとうございます!みなさんの応援が励みになっています。今日も ←ポチッと一押しして行ってくださったらうれしいです。応援どうぞよろしくお願いします!(^-^)*人気blogランキングに参加しています。