【材料】 パン生地 ・ぬるま湯…390g ・白神こだま酵母…小さじ2 ・国産強力粉…600g ・砂糖(素精糖)…大さじ2 ・塩…小さじ2 ・バター…大さじ2トッピング ・明太子…1/2腹 ・マヨネーズ…目で見て明太子の半量 ・ピザ用チーズ【工程メモ】 室温…30℃、湿度…65%、天気…晴れ ・生地作り…〓ぬるま湯に酵母を振り入れ、しばらく放置後溶かします。 〓大きめのボウルに粉、砂糖、塩を入れて混ぜ、〓を入れ、木杓子などで ひとまとまりになるまで混ぜます。 〓機械(スーパーコスモ/クイジナート系)のワークボウルに入れて、1分回します。 〓ボウルに取り出してバターをざっと混ぜ、ワークボウルに戻し、さらに30秒回します。 〓そのままワークボウルの中で発酵へ。・フロアータイム…50分(室温)。・分割…250gの生地を2つ取り分けて食パンに使い、残りを8分割してクッペに用いました。 クッペ1個当たりの生地量は65gくらい。・ベンチタイム…10〜15分。・ホイロタイム…クッペは40分、食パンは70分(室温)。・焼成…クッペは180℃で10分→200℃に上げて3分、食パンは180℃で25分。【ひとこと】T(7歳/小2)は今日、合宿に参加しています。福祉関係の自主グループの人たちの夏合宿で、障害者も健常者も一緒になって、一晩、キャンプ場で楽しく過ごそうという企画です。集合場所に送って行ったら、30人くらい(?)の参加者の中に子どもの姿はほとんど見当たりませんでした。普段からしょっちゅう親しくしているとはいえない大人中心の団体に、自ら希望して飛び込んでいける7歳に、親の知らない一面を見た気がして、ポカンとしたまま見送ってしましました。(毎月の集いには時々参加しているので、本人の中での安心基盤はしっかりできているのでしょう)*****さて、今日のパンは、合宿初日の昼食用。おにぎり4個ということになっていたのですが、明太子が買ってあると話すと、「じゃあ、明太子パンがいい!」と急に音量を上げて叫びました。…という訳で、明太子クッペ3個+チーズクッペ2個が、今日の7歳の昼食です。とにかく暑い毎日なので、発酵に電気やガスの力は不要。室温だけで十分という時期は、1年を通じて今だけ。少なくとも“パンの発酵”だけは、暑さの恩恵を受けていると実感しています。☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">