パッパラムと思っていたパパド

0
Nice!

20080702papad02.jpg インドのおせんべいと言えばいいのでしょうか!?papad:パパドです。私は一緒に仕事をしていたインド人の発音を耳にしていて、ず~と「パッパラム」と言うんだと思っていたんですが、銀座のカレー屋さんで「パッパラム下さい」と注文しても全く通じませんでした。結局、そのお店では「パパド」といっていました。「パッパドム」とも言うらしいので、それが「パパッラム」と聞こえたのかもしれません。自分のインド人スタッフには通じていたんですけど・・・ Anyway!他にもパーパドとかパパルとかいろいろ。とにかく言い方も作り方もいろいろあるようです。 これは、ウラド豆?ウタド豆?これが違う豆なのか、それとも同じく「ラ」と「タ」の発音の違いかわかりませんが、豆を擦り潰して作ったスナックです。これがサクサクしててスパイシーで美味しいんです。飲ん兵衛班にはいいおつまみになります。ビアが進みます! 油で揚げるのが一般的だそうですが、一緒に仕事をしていたインド人はオフィスの電熱器の上で炙っていたので、オーブントースターで焼いてみました。これでもOKです。20080702papad01.jpgこんなパッケージ  新宿や西葛西や御徒町などのインド食材店やネットで買うこともできますが、灯台下暗しで原宿にも売っていました。とんちゃん通りの元祖仲屋むげん堂に売っていました。ここはインド・ネパール・アジアから直輸入で衣料や雑貨を扱っているようです。お店の中にも欲しいものが沢山。高円寺、吉祥寺、宇田川町、高田馬場、太子堂など都内に何店舗もあるみたいです。20080702mugendou.jpg元祖 仲屋むげん堂七番組渋谷区神宮前3-25-7-2F03-3746-037111:30〜20:00 Wikipediaのパーパドのページ