【ひとこと】「イシモチって、こんなに小骨が多かったっけ?」今日は、大人でもちょっと一苦労、というくらい多く感じました。イワシやサンマの小骨なら「よくかめば大丈夫」と子ども達にも食べさせていますがアジやイシモチになると、かんで解決する固さを超えていると思います。「かまぼこの原料にでもなりそうな味だね」と夫。食辞林をひいてみたら、正解!と分かりました。グチと聞けば、私も、かまぼこの原料って分かったんだけどなぁ。***いしもち(石持) ニベ科の海魚。 別名グチ、シログチ。 宮城県〜東シナ海に分布し、全長約40〓になる。 体高は高く、銀白色のうろこはとれやすい。 白身で、肉質は柔らかく美味ではない。 足が強く、関西では主としてかまぼこの原料として用いる。 塩焼、煮付にされる。 又イシモチガレイをイシモチと呼ぶ地方もある。 (簡明 食辞林 第二版より)★3分づき米ご飯★切干大根とわかめとお揚げの味噌汁(一昨日の残り) ◎細切り昆布、切干大根、カットわかめ、油揚げ、自家製粉ガツオ、こしみそ。★イシモチの塩焼き ◎イシモチ、茹でキャベツ、青のり、しょうゆ。★南瓜とさつま芋の味噌マヨネーズソース ◎圧力鍋の2段活用で、ご飯と一緒に蒸した南瓜とさつま芋。 マヨネーズ/みそ/砂糖(素精糖)/牛乳…大さじ1ずつをあわせたソースをかけただけ。 「このソースの4つの味を当ててみましょう」と子ども達に言うと 牛乳以外は正解を言ってくれました。★きゅうりの浅漬け、自家製たくあん、ミニトマト★納豆☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">