【ひとこと】我が家の住む地域では、近所で柏の葉を手に入れることは難しいです。柏の葉がないと、どうも“しまらないなぁ”という気持ちでしたが、食育の先生から、パッと簡単に作れる方法を教えていただいたので今日はそれを試しました。先生は、柏の葉が手に入らないと、柏餅を買ってきて、食べる前に全部葉っぱを外して、洗って、子ども料理教室の準備をなさるそうです。5月5日の節句に柏餅を食べる理由を子ども達に説明しましたが、本物を見て、触って、匂いを嗅ぐなどの“体験”がないと、彼らの中に残ったものは、ほとんどなかったような気が…(反省)。来年は、予めネットなどで買っておいて、ちゃんと柏の葉っぱで作ろうと思います。【材料と作り方】 ミニサイズ6個分 ・米粉(上新粉)…50g・砂糖(素精糖)…大さじ1・ぬるま湯…80ml・柏の葉…6枚(あれば)〓耐熱ボウルに米粉と砂糖、ぬるま湯を入れてよく混ぜる。〓ラップをかけ、電子レンジで5分ほど、白い部分がなくなり、もちのようになるまで加熱する。 *時間は様子を見ながら延長します。〓ぬらして絞った布巾の中でもみ、6等分してラップにはさんで伸ばし、 あんを包みます。〓柏の葉で包みます(今日はお弁当用カップで代用)。 ☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">