萩・大茶会

0
Nice!
Dscf0058毎年、5月3・4日に行われている萩・大茶会。4つに分かれ、表・裏千家、小堀遠州流、遠州流。これは、裏千家の会場です。Dscf0059ここで、お点前をされました。釜、水指、茶杓、茶碗、建水などが並んでいます。茶碗は、高麗左衛門造の萩焼。お道具は、見ているだけでも、重みが感じられます。Dscf0051お菓子は、長門鍔と言って、江戸時代には刀の鍔(つば)が萩の名産のひとつだったことから、それをイメージし、お殿様を偲んで生まれたお菓子だそうです。Dscf0055お菓子を食べ終わった頃に、お抹茶が運ばれてきます。萩焼の茶碗で、頂きました。何とも、美味しく、上品な味。ほっとできるひと時でした。Dscf0056一番上の赤い傘の下側、よ~く見ると、筍が生えています。(手前、真ん中)あまりに可愛らしいので、写真を撮りました。Dscf0066例年は、萩城跡・指月公園で、お茶会があるのですが、今年は、裏千家は、こちら博物館でありました。吉田松陰や高杉晋作などの資料など、歴史が好きな方には興味深いものが展示されてます。指月公園であった表千家でも、お抹茶、頂きました。また、萩焼祭りにも行き、萩焼の色んな作品を眺め、今年は、欲しいものがあったので、それを探し、会場中全て回りました。またの機会に、紹介しますね。さらなるグルメ情報は⇒blogranking レシピはこちらにも⇒料理ranking★今日の人気ブログから、うさうさの気になるレシピランキング3位vege dining 野菜のごはんさんの[子ども味☆肉なしじゃが]です。