【材料】 1斤×2本分・ぬるま湯…カップ2(400g)・白神こだま酵母…小さじ2+小さじ1/2・国産強力粉…600g・砂糖(素精糖)…大さじ3・塩…小さじ2 【工程メモ】 ・生地作り…〓小さめのボウルににぬるま湯を入れ、酵母を振り入れて、 しばらく放置します(2〜3分)。 〓大きめのボウルに強力粉、砂糖、塩を入れ、溶かした〓を入れて手で混ぜます。 〓ひとまとまりになったらまな板に出し、縦に長くこすり付けるように 伸ばしては戻す、を繰り返します(昔の洗濯風)。 *こねる前に5〜10分ほど休ませる(ねかせる)と、グルテンネットワークの形成が 早いように思いますが、省略可。 ブログに書いているように、私は以前から「ねかし法(オートリーズ法)」を 使っていますが、白神こだま酵母の会社が3月に発表した新製法も、 ねかす方法を利用したものと聞きました。 *こね時間の目安は5〜10分です(今日は8分かかりました)。 〓グルテン膜を確認したら、表面を張るように丸めて大きめのボウルに入れます。 〓蓋をかぶせて(鍋蓋で代用しました)1度目の発酵へ。・1度目の発酵(フロアータイム)…50分(35℃のオーブン発酵) ・ベンチタイム…15分。・2度目の発酵(ホイロタイム)…70分(直接生地に触れないようにぬれ布巾をかけ、 35℃でオーブン発酵させました)。・焼成…ぬれ布巾をとり、オーブンを140℃に設定して10分→160℃に上げて15分→180℃で10分。【ひとこと】昨日の食パン(機械ごね)に納得がいかなかったので、今日は手ごねで焼きました。オールワンの配合を基本に、高さを出す材料(酵母と砂糖)を増やした生地です。昨日は高さ11〓と低めでしたが、今日は13〓まで上がりました。高さを重んじるなら、もうちょっと上がる気がします。でも、個人的な味の好みとしては、高さは出なくても(=サイズは小さめでも)オールワンのシンプルな味の方が好き。数回、微調整して焼き、お届けパンの定番を決めていくつもりです。今日のパンは、1本を見本として保育園にお届けしました。しばらくは週1回、2本ずつのお届けということで契約(?)成立です♪☆☆☆レシピブログに参加しています☆☆☆<a href="https://www.recipe-blog.jp/ranki.cgi?id=6716" target="_blank">