昨日の4月22日火曜日の晩御飯*ナス好きのアナタへ◎ナス餃子バーグ◎*牛肉と南瓜の甘辛バター*シメジとニンジンのこっくりサラダ*塩昆布のスープジューシーです。見た目はハンバーグ、食べると餃子味。居酒屋に出てきそうな味になりましたヽ(´▽`)/前日の焼肉の残りで作った炒め物。甘くて美味しい〜炒めてからマヨで和えてあります。そしてコチラは昨日のすぅと母さん2人っきりのお昼ご飯。ケチャップライスです。玉子でくるむかわりに、チェダーチーズを散りばめて。すぅのお気に入りのご飯です。※レシピはしばらくお待ちを!この春から中学へ入学されたお子様をお持ちのお母様がた!申し訳ございません。期待を裏切ってしまいましたね・・・・さぞかし中学生体育会系男子、ガッツリもりもりてんきち弁当日記を楽しみにされていたでしょうね(;´Д`)ノ思えばてんきち、保育所のときから給食。年長になって母さんが仕事を辞めたので(切迫流産ならびに早産の危険があったため妊娠期間中はほぼ自宅安静に)、幼稚園へ移ったときにそういえば週に3日ほどお弁当を作ったような記憶があるが(何を入れていたのかとか、そこんとこは全く記憶がないがとにかくあの当時のてんきちからの要望はただ一つ「誰よりも一番早く食べられる弁当」だった)、なーちゃん&すぅが入園した幼稚園は完全給食、小学校ももちろん完全給食。お弁当を作るなんて、年に3回くらい、即ち「春の遠足」「秋の遠足」「運動会」くらいなもんだ。年に3度のお弁当となると、本人に「何をいれてほしい?」とリクエストを募っても「おにぎり、唐揚げ、卵焼き、ウインナー、ブロッコリー」って判を押したように毎回同じことしか言いやしない(しかも3人とも)。作るほうも年に3回のことだし、まあ本人が言うように作ってやるかと、毎回同じ弁当しか作らない(えー)。さてさて。そんなわけでてんきちのがっつり弁当生活が始まるのは3年後の高校生になってからヽ(´▽`)/そのころには「俺が作るから、母さんは寝てろよ」なーーーーーーーーーーーーーーーーーんてね!なーーーーーーーーーーーーーんて言われちゃったりなんかしちゃったりしてねーーーーーーーーー!(それは母さんの脳内劇場でしかありません)しかし、あ〜なんていい中学校なんだ・・・・ホント、ありがたいわよね〜・・・・お昼に栄養バランスのとれた、心のこもった手作りの温かいものを出していただけるなんて。ってなわけで、またまた給食を戴くことになった中学生の兄さん。先日、学級懇談会での先生のお話を伺い、椅子がひっくり返るほどに驚いた母さん。「中学校では、給食の残量ゼロです。あまり人気のないおかずでも、全員で協力し合い、食べきります。女の子などから《量が多くて食べられない〜》とよく聞くのですが、このクラスの男子は女子の給食も手伝ってやったり、それがたとえ口をつけたものであっても手伝ってやったりすることが出来る、とても優しい男の子ばかりなんですよ。」ヾ(;;゚Д゚)ノ 工工エエェェェェェエエ工工ざ、残量ゼロォーーーーーーーーー??????(さらには女子に優しいぃぃぃぃっぃぃ−−−−−−−−−?????いや絶対兄さんは違うだろう、これは別の男子の話に違いない)ってことは、兄さん、中学校に入って例のアレ類・・・・食べられるようになったんだろうか?さすが中学生!ブラボー!てんきち!帰宅後、早速兄さんを捕まえ、「給食残量ゼロなんだって〜?凄いやん〜・・・さすが中学生やなぁ!」と肩をバシバシ叩いてやった。すると・・・・・・「ああ、エノキはな、ちょっと食べたかもしれん。しいたけはなぁーーーー隣の席のヤツ(隣の席は女子)に食べてもらった。マッシュルームはなぁーーーーーー《俺が食器、一緒に運んだるわ》って隣の席のヤツの食器を上に重ねてかくして運んだわ。優しいやろー?(´∀`)アハハ/\/ \」アハハじゃねーし!(`д´)―С<´△`)バカタレ!!!!!!!!!!!たとえシイタケ一切れであったとしても、食べ物を粗末にするとは何事だーーーーーーーッ!しかも女子に食べてもらい、さらには優しさを装って利用するとは何事だーーーーーーーッ!今後一切そういった狡賢さを発揮するでないぞ!保育所の2歳児クラスのとき。担任の先生に言われたことを思い出す。「てんきちくんは、嫌いなおかずが出てくると、隣の席の子が見ていないうちにその子のお皿に勝手に入れちゃうんですー・・・逆に好きなおかずは人のぶんまで取って食べてしまうんですー・・・・」2歳のときから成長なしかアイツはil||li _| ̄|● il||li これから小学校!ヤバイ!30分から始まる!急いで急いで〜〜↓↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓ありがとっ人気blogランキングへ※こちらも参加してます→レシピブログ続きはメイさん劇場→