鶏肉に薄く小麦粉を叩いて煮ると、旨味が逃げず、ツルンとした口当たりがおいしいんですよね♪長く煮ないで余熱で火を通すようにすると、「これ本当に胸肉??」って言うくらい、ふんわり柔らかく出来上がってビックリします。煮る時の音がじぶじぶ…って聞こえるからじぶ煮って言うそうです。(違う説もあります)ホント!鶏肉に粉をまぶして煮ると、なぜかそういう風に聞こえるから不思議(笑)和食の名前っておもしろいですよね。しのだ巻きみたいに、へぇ〜!って言っちゃうようなストーリーがあったり、たまに駄洒落だったりするんだけど(笑)最初に名前を付けた人の粋なセンスが感じられて、思わずニッコリです(*^-^*)洋食は人の名前や地名が付いてたりするのが多いけど、◯◯の△風とか言うよりも、私は断然和食の名前の方が好きだなぁで、じぶ煮!(笑)ダシを利かせた薄味仕立ての優しい味です。揚げと炒めた小松菜も加わって、結構盛りだくさんな味わいなんですよ〜ご両親が来る!なんて言う時にもおすすめの1品です。ぜひじぶじぶと煮てみてください( ^ー゚)♪人気blogランキングへ。 「じぶ煮」【材料】3人分*大根1/4本*鶏胸肉又はもも肉1/2枚程度(薄い削ぎ切り)*揚げ1/2枚(細切り)*小松菜1/2袋(5cmくらいに切る)*小麦粉適宜*サラダ油大さじ1*塩適宜『煮汁』*ダシ汁400cc*酒大さじ1*みりん大さじ1*薄口醤油大さじ1/2*塩(海の塩などの粗塩)小さじ1/2*砂糖小さじ1/3★ダシ汁の取り方はこちらです。【作り方】 1.【下ごしらえ】 大根は皮を厚めに剥き、1cm弱くらいにスライスする。 米のとぎ汁か、お米を一握り入れて5分くらい下ゆでしてアク抜きします。 (お米を入れる時は、鍋底にくっつくので沸騰してから入れること。)2.【煮る】 ダシ汁を煮立て、調味料で味を調えたら下ゆでした大根を入れて煮ます。 弱火でコトコト10分〜15分くらい煮て柔らかくなったら、 少し火を強めてうす揚げを加え、一煮立ちさせます。 その間に鶏肉に小麦粉を薄くまぶして加えて行きます。 サッと煮たらOK!火を止めて蓋をして余熱で火を通します。3.【仕上げ】 フライパンにサラダ油を熱し、小松菜をサッと炒め、軽く塩で味を付けておきます。 器に大根、鶏肉、揚げを盛りつけ、小松を乗せてできあがり。大根は、下茹ですると苦みが抜けて次の味が染み込みやすくなります。ちょっと手間ですが、おいしく仕上げるためにやってみてくださいね。さ〜て、もうGWに突入した方もいらっしゃる?ワタクシさっきまでGWの事なんてすっかり忘れてました(^▽^;)只今レシピ本制作のために、毎日キッチンとPCにかじりついてます(汗)GW=がんばれウィークだな(笑)と言う事で、今年はしっかり頑張ります!みなさんも素敵なGWをお過ごしくださいね〜(*^-^*)人気blogランキングに参加しています。GWもがんばれよ〜!と ←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と一押し応援どうぞよろしくお願いします!