久しぶりにおやつを作りました。そろそろ温かくなってきたので、アツアツのおやつも最終かなぁと、豚まんならぬ五目まんの登場です(^-^)具は青菜や春雨、竹の子などなど…真ん中にはうずらの玉子が入っております♪豚まんのおかず入りバージョンみたいな感じですね。豚まんやカレーまんなどはおなじみだけど、菜っ葉メインの豚まん(豚まんとは言わないか?)って言うのがあるんですよ〜青菜に春雨や椎茸が入った素朴なもので、中国人の友は「菜っ葉まん」って呼んでましたが、それがあっさりしてて美味なんです♪今回は、私の好きな玉子もしっかりプラスして五目にバージョンアップ♪パクッと一口食べると「あ、うずらの玉子が入ってるぅ〜♪」ニッコリ〜(*^-^*)と言う仕組みになっております(笑)生地の作り方は豚まんの8の所までは一緒です。具の作り方と包み方中心のレシピになりますが豚まんもおいしいですから〜!半分ずつ両方作るのもおすすめです。ちょっと頑張って、幸せを味わってみてくださいね(^-^)人気blogランキングへ。 「五目まん」【材料】12個分*小松菜1/2袋*春雨20g*竹の子水煮小さめ1/4本(みじん切り)*椎茸大2枚(みじん切り)*茹でうずら玉子12個*ごま油大さじ1*白ネギ5cm分(みじんぎり)*ショウガみじん切り小さじ1*塩コショウ*酒大さじ1/2*醤油大さじ1*砂糖小さじ1*豚まんの生地12個分★豚まんの生地の材料と作り方はこちらをご覧下さい。【作り方】 1.【具を作る・下ごしらえ】 皮を発酵させている間に具を作ります。 まず、小松菜はサッと茹でてから水に取って色止めし、みじん切りにして 出来る限り固く、ギュ〜っと水気を絞っておきます。 春雨は2分ほど茹でて水に取り、ザルに上げて水気を切ってからざっくり切っておきます。2.【炒める】フライパンにごま油を熱し、うずら意外の材料を順番に加えて炒めます。調味料で味を調えたら器に取り出しておきます。3.【包む】生地を丸く伸ばし、具を12等分して包んで行きます。中央に具とうずらを乗せ、ふちをひっぱり上げるようにしながらひだを寄せます。最後は指で摘んでしっかり閉じればできあがり。(先を尖らせると可愛らしく仕上がります)4.【蒸す】 10分ほど休ませて、湯気の上がった蒸し器で10分〜15分ほど蒸し、 ふんわり膨らんだらできあがり。蒸したてはもう思いっきりフワンフワン!火傷しそうなくらいアツアツなんだけど、思わずほおばっちゃうんですよね〜 (*´д`*)ハフン♪一度に3個くらいはペロリです(笑)うちの家族達も同様、「あ、豚まんだ〜!(*^-^*)」と待ってました!とばかりに喜んでがっついてくれます(笑)この調子だと、真夏に作っても売り切れ御免かな?(´∀`*)ウフフ人気blogランキングに参加しています。夏でも全然オッケー!と思ってくださった方は(笑) ←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と一押し応援どうぞよろしくお願いします!