「雑炊」と「おじや」の違いって何か?わからなかったんで広辞苑とネットで調べてみたら諸説あるみたいで全くすっきりしません。個人的には、こんな風に考えていました。 雑炊 :汁物やスープで炊いたお米を煮て作る おじや:味噌汁の残りにご飯を放り込んで煮る おじやは雑炊の一部ですが、味噌汁限定。そんなものだとばっかり思っていました。だから私のイメージではこのエントリーの二つのものは雑炊。上:玄米雑炊(醤油味)、下:肉入り雑炊(醤油味) しかし、この定義はあくまでも私のもので一般的なものではないみたいです。う〜ん自分の定義が一般的なものだとすっかり信じ込んでいました。 肉入り雑炊醤油味 広辞苑だと雑炊は「大根・ねぎなどの具をお刻み込み味付けをして炊いた粥。おじや。こながき。」となっています。おじやは「(「じや」は煮える音)雑炊」とあります。「じや」は煮える音だったのかと感動しつつも、すぱっと同じと言われても今ひとつ腑に落ちないし・・・ あとWikipediaの雑炊のページも見てみましたがいろいろ書いてあります。でもWikiに書いてあるように、ご飯を洗ってから入れたこと無いです。雑炊はさらっとしたイメージで、味つけは味噌がおじやというのは共感しますけど。 ん〜これって定義づけるものはネット上で見当たりません。というか、いろんな方々の説って感じ止まりです。この雑炊とおじやの違いは、全国のご家庭で定義が違うのかもしれません。