鶏のつくねとごぼう、里芋なんかを煮物にしました。
先日作った炊き合わせとは違って、甘辛いしっかり味の田舎風の煮物。
ご飯も進むし、お弁当のおかずにだってばっちり♪
まさにおふくろの味って言う感じで、料亭風の煮物とは又違ったおいしさですよね(^-^)
実はこれ、煮たまごが食べたくて作ったんですよね(笑)
しっかり味の染み込んだゆでたまご、大好きなんですよ〜♪
そうじゃなくてもたまごならなんでも好きだろ?と言う突っ込みは無しでね(^▽^;)ハハハ
それほど長く煮るわけではありません。
煮物は冷めて行く時にググッと味が染み込んで行くので、一度冷ますのがポイント。
1日経った煮物がおいしいのは納得ですよね♪
「つくねの田舎風煮っころがし」
【材料】
3人分
*鶏ミンチ150g
*塩少々
*酒大さじ1
*片栗粉大さじ1/2
*ゴボウ1/2本(斜め切り)
*里芋5〜6個
*ゆで卵3個
*人参適宜(型抜きする)
*ダシ汁300cc
*酒大さじ1
*みりん大さじ2
*砂糖大さじ1・1/2
*醤油大さじ3
【作り方】
1.【たまごを茹でる】
たまごは、殻の尖ってない方に針か押しピンで穴を開け、
沸騰したお湯から12分茹でます(こうするとたまごが割れたりしません)
5〜6分茹でたところでゴボウも加え、一緒に下茹でしておきます
2.【つくねを作る】
たまごを湯でている間につくねを作ります。
ボウルにミンチと調味料を入れ、グルグルとねばりが出るまでよく練る。
一口大のお団子に丸めておきます。
3.【煮る】
鍋にダシ汁を注いで沸騰させ、つくねを入れて煮立てます。
続けて他の材料も加え、一煮立ちしたら酒、砂糖、みりんを加えて4〜5分煮、
それから醤油を大さじ2加えます。
落としぶたをして弱火でコトコトアクを取りながら10〜15分煮て、
具が柔らかくなったら最後にお醤油を大さじ1加え、
更に一煮立ちさせて火を止めます。
時間に余裕があったら少し冷ますと味がよく染み込みます。
4.【盛りつけ】
食べる間際にもう一度火にかけ温めます。
器に盛り、型抜き人参を上に散らしてできあがり。
落としぶたは、アルミホイルやオーブンペーパーを丸く切って、
真ん中に切り目を入れた物で代用できます。
たまごや里芋は時々コロコロと転がしてムラにならないように味を染ませてくださいね。
こういう煮物は、最初に甘みを含ませて、後からお醤油を加えます。
みなさんご存知のサシスセソって言うヤツですね( ^ー゚)♪
一番最後のお醤油は香りを立たせるため(お醤油は煮ると香りが飛ぶので)
シンプルな煮物ほど一手間かけると仕上がりが全然違いますよね(^-^)
昆布はダシで使ったものを細く切って最後に加えました。
アクセントにもなって一石二鳥♪
いつもよりチョットだけおいしそうに見える気がします(笑)
おいしそう〜♪と思ってくださった方は
←_ρ( ̄  ̄*)ポチッ♪と
応援どうぞよろしくお願いします!
人気blogランキングに参加しています。